京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:53
総数:424486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0616 1年 体育「水遊び」

画像1画像2
今週、2回目の水遊びをしました。
今回は顔つけに挑戦してみました。
ワニのポーズをしたまま、顔を水につけることができていました。

さて、次回からは水位が上がります。
引き続き、気を付けながら、楽しく水泳学習をしていきたいと思います。

0616 6年生 総合

「日本に多い自然災害は何だろう?」
この疑問1つから、たくさんの意見が出てきて、この学習にとても興味をもってもらえたことが伝わりました。
今日は日本に多い自然災害について、どのような被害があるのか、どのような対策がされているかなどを調べました。
せっかくたくさん調べたので、みんなで交流し、まとめていけたらなと思います。
画像1
画像2

0616 6年生 体育

画像1画像2画像3
来週から始まる水泳学習に向けて気を付けたいことを考えました。
また、動画を見て、クロールや平泳ぎのポイントも話し合いました。

0616 6年生 国語

画像1画像2
「たのしみは」の学習です。日常生活の中で楽しみにしていることを短歌にします。今日は普段楽しいことや楽しみにしていることを挙げました。
自分で試行ツールを選んで考えました。

0615 6年生 道徳

「おかげさまで」という教材を通して、感謝について考えました。
当たり前にしている食事は、作ってくれた人、材料になる野菜や魚などを育てている人など、たくさんの人によって支えられています。
分かっていることでしたが、改めて、いろいろな人に感謝の気持ちをもったようでした。
画像1画像2

0614 6年生 国語

「時計の時間と心の時間」の学習をしています。
筆者の主張に対して書いた自分の考えを交流しました。
みんな一生懸命友達の書いた考えを読んでいました。
画像1画像2

0614 6年生 外国語

画像1画像2
外国語「Welcome to Japan」の学習です。日本のことを紹介するパワーポイントを工夫してつくり、発表し合いました。

0614 1年 国語 「おおきなかぶ」

国語では「おおきなかぶ」の学習をしています。
たくさんの登場人物が、大きな大きなかぶを抜こうとするところがとても楽しいお話です。「うんとこしょ、どっこいしょ。」という言葉が何度も出てきます。
お話の中で、大きなかぶが、なかなか抜けないことがとても面白いようです。
みんなで音読しながら劇化して楽しみたいなと思います。
画像1

0614 1年 生活科「あさがおとお話しよう」

画像1画像2
あさがお電話をつくり、自分のあさがおとお話してみました。
大きく育ってきたあさがおに糸電話を使って、「もっと大きく育ってね。」とお話している子どももいました。
大事に育てているあさがおが大きくなっていくのをとても楽しみにしています。

0614 1年 体育「水遊び」

画像1画像2
水遊びでは、最初に水慣れをした後、「あひる」「かえる」「わに」になって体を低くしてプールの反対側まで歩きました。
中村先生がお手本を示し、まねっこしながら楽しみました。
「もっと やりたーい。」と学習の終わりには、楽しかった様子がうかがえました。
次は、金曜日です。次回もプールに入れるといいなと思います!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp