京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:60
総数:377351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 いろりの間での給食

 2組は、5年生最初のいろりの間での給食でした。友だちと向かい合って食べることが最近ではないので、みんなとてもうれしそうでした。和気あいあいと食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家での食事について考えよう

 バイキングのようにメニューを選びました。好きだからとたくさん選んでいる人もいました。
 先生の選んだ献立を見て、ほかにどんなものを選んだらよいかを話し合い、もう一度,自分の選んだ献立も見直しました。

 山の家でも栄養のバランスや量を考えて、ぜひ食べてほしいです。
画像1
画像2

5年生 家庭科 オリジナルゆで野菜サラダの計画を立てよう

 今まで学習したことを生かしてオリジナルゆで野菜サラダを考えて、交流しあいました。
 友だちのサラダのよいところとアドバイスを書いて、ロイロノートで送りあいました。友だちからカードをもらい、うれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽「はくをかんじとろう」

 手拍子をして歌いました。楽しそうにリズムにのって学習をしていました。
画像1画像2画像3

1年生 「3くみまつり」

画像1画像2
 3回のまつりもいよいよ最終日です。もらった景品をとても喜んでみせてくれました。

1年生 外遊び

 昼休みは、転がしドッジで遊んでいます。ルールを守ったり、友だちにボールを譲ったりして遊んでいました。どちらのボールかわからない時は、じゃんけんをしていました。楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2

1年生 算数「たしざん(1)」

画像1画像2画像3
 計算カードを使って、ゲームをしました。ゲームを通して、たし算の定着ができるように頑張っています。

3くみ コロコロガーレ

画像1画像2画像3
今日の図工の時間には立体作品コロコロガーレ作りをしました。

今日はとうとうフロアの作製に取り掛かりました。

「こっちの材料を使って壁を作りたいな。」「ゴールは玉を穴に落とすようにしようかな。」など、いろいろ考えながら創作することができていました。

3くみ 1年生との交流 3回目

 3くみまつりでの1年生との交流のいよいよ3回目、最後になりました。今までの経験を生かして、スムーズに準備をしたり、タイミングよく声かけをしたりできました。交流が終わると、満足そうな子どもたちの笑顔が見られました。
画像1画像2画像3

3くみ 時計の学習

画像1画像2
3くみの子は算数の時間に時刻と時間の学習をしています。

今日は「4時45分の30分後は何時何分?」という課題に挑戦しました。

今までの学習を活かして、模型の時計を扱いながら時刻を確かめることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp