![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:75 総数:592229 |
生徒総会(その4)
最後に学級毎に話し合った、『クラスで考える、より良い学校づくり』の提案があり、議長解任、生徒会本部挨拶を終え、閉会宣言となりました。
とても温かく良い総会がもてました。 醍醐中学校を自分たちの手で、作り上げていってくれることを期待しています。 ![]() 生徒総会(その3)
休憩を挟んだ後、決議結果の発表がありました。
その後、学級代表が壇上に上がり、学級目標と学級旗発表を行いました。 クラスカラーが出た発表に、大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会(その2)
生徒会本部、各種委員会の活動方針、生徒会費案だけでなく、特別提案もされました。
生徒会活動がより主体的に進んでいます。 頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会(その1)
生徒総会が行われました。
生徒会本部が中心となり、全校生徒が協力して進めることができていました。 ![]() ![]() 教育実習
5月末より1名の学生ざんが教育実習に来ています。
3週目の今日、1年生で研究授業が行われました。 大学の担当教官や本校教員が見守る中、授業を行わなうことはかなりの緊張だったことと思います。 アルファベットを並べ替えて単語を作ったり、デジタル教科書を使用して学習を進めたり、本時の目標であるHow do you〜?を使ってたずねたり、応えたり、一所懸命に学習を進めていました。 今週いっぱい実習は続きます。 未来の教職を目指し、実り多き実習になってくれればと思っています。 ![]() ![]() ![]() 3年 事前学習(その3)
また、古文書の解読にも取り組みました。
グループで意見を出し合い、学芸員さんからヒントを頂きながら解読することができていました。 7月の鑑賞授業が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年 事前学習(その2)
グループ毎に話し合いながら学習を進めました。
どう変わっていったのか? 何故そのように変わらないといけなかったのか? ![]() ![]() 3年 事前学習(その1)
3年生は、7月に行う醍醐寺鑑賞授業の事前学習を行いました。
醍醐寺の学芸員さんと、本校社会科教員によるコラボ授業です。 今回は江戸時代、明治時代と現在の醍醐寺の移り変わりに着目し、学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() 灯籠制作開始
1年生は毎年、醍醐寺で8月5日に行われる万灯会の灯籠制作に、参加させて頂いています。
それに先だって、醍醐寺の僧侶さんより『万灯会』とはどのような催事なのかを、お聞きする機会を持ちました。 本日より、美術や総合的な学習の時間(DIG TIME)にて、制作を進めます。 それぞれどのような作品が仕上がるのか楽しみです。 8月5日(土)の19時〜21時に、醍醐山一山に供養の火が灯ります。 ![]() ![]() ![]() 休日参観 11
中学生にもなると、学校での様子をゆっくりと話してくれることが減って、心配になることも多いと思います。
頑張っている姿、楽しく取り組んでくれている姿を見て頂いたことで、少しでも安心材料となっていれば幸いです。 そして何よりも、貴重な休日に来校して頂けたこと、感謝します。 今日は一日、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|