京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up29
昨日:53
総数:424499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0615 6年生 道徳

「おかげさまで」という教材を通して、感謝について考えました。
当たり前にしている食事は、作ってくれた人、材料になる野菜や魚などを育てている人など、たくさんの人によって支えられています。
分かっていることでしたが、改めて、いろいろな人に感謝の気持ちをもったようでした。
画像1画像2

0614 6年生 国語

「時計の時間と心の時間」の学習をしています。
筆者の主張に対して書いた自分の考えを交流しました。
みんな一生懸命友達の書いた考えを読んでいました。
画像1画像2

0614 6年生 外国語

画像1画像2
外国語「Welcome to Japan」の学習です。日本のことを紹介するパワーポイントを工夫してつくり、発表し合いました。

0614 1年 国語 「おおきなかぶ」

国語では「おおきなかぶ」の学習をしています。
たくさんの登場人物が、大きな大きなかぶを抜こうとするところがとても楽しいお話です。「うんとこしょ、どっこいしょ。」という言葉が何度も出てきます。
お話の中で、大きなかぶが、なかなか抜けないことがとても面白いようです。
みんなで音読しながら劇化して楽しみたいなと思います。
画像1

0614 1年 生活科「あさがおとお話しよう」

画像1画像2
あさがお電話をつくり、自分のあさがおとお話してみました。
大きく育ってきたあさがおに糸電話を使って、「もっと大きく育ってね。」とお話している子どももいました。
大事に育てているあさがおが大きくなっていくのをとても楽しみにしています。

0614 1年 体育「水遊び」

画像1画像2
水遊びでは、最初に水慣れをした後、「あひる」「かえる」「わに」になって体を低くしてプールの反対側まで歩きました。
中村先生がお手本を示し、まねっこしながら楽しみました。
「もっと やりたーい。」と学習の終わりには、楽しかった様子がうかがえました。
次は、金曜日です。次回もプールに入れるといいなと思います!!

0614 1年生 体育「プールに入りました!!」

画像1画像2
今年初めてのプールに入りました。
朝は天気が怪しくて、入れるかな…と心配そうでしたが、子どもたちの入りたい思いが届いたのか、3・4時間目には天気も良くなり、プールに入ることができました。
シャワーを浴びたり、プールの入り方を知ったりして、楽しく水泳学習をスタートすることができました。

0614若草学級 学級活動

画像1画像2画像3
学級活動『みんななかよし』の学習の様子です。

【みんなでなかよくあそぼう!】

今日は、低学年と、中・高学年に分かれて活動しました。
低学年は、先生と一緒にマットあそびをしました。
ゆりかごやいもむしゴロゴロ、引っ張り合いっこなど、体を使った運動を楽しみました。
大きなマットの準備・片付けもがんばりました。

中・高学年は、まず、代表委員さんを中心に、何をして遊ぶかの相談をすることから始めました。
「何をして遊びたいですか?」
「はい!」「○○さん、どうぞ。」
「まとあてがしたいです。」「ほかにありますか?」
話し合いは進みます。
今日は、まとあてと転がしドッジボールをすることになりました。
みんなで仲良く遊ぶことができました。

0612若草学級 理科『電気のはたらき』

画像1画像2画像3
3〜6年生は、理科の学習で
○乾電池の+極と−極に導線をつなぐと豆電球に明かりがつくこと
○鉄・アルミニウムなどの金属は電気を通すこと
を学習しました。
学習のまとめで、おもちゃを作りました。

箱の中で回路を組み立て、箱に小さな穴をたくさん開けたプラネタリウム
天井の部分が光るフェラーリ(車)
穴の中にスイッチを入れておき、投げた石が入るとスイッチオン!する穴入れゲーム
などなど。

みんなに遊び方を紹介したり、がんばったことを発表したりしました。
お互いのおもちゃで遊ぶ中で、豆電球がつく仕組みに気づくことができました。

0613 2年生 プール学習(低水位)

今日は今年初めてのプール学習でした。
水の冷たさにはしゃぎながら楽しんで学習していました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp