京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up25
昨日:58
総数:314634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0615【2年生】〜体育 水あそび〜

 14日(水)から水泳学習が始まり、1年生と一緒に学習の流れを知っていきました。昨日と今日は足首ほどの水位で水慣れをしました。2人組になり安全に楽しく活動することができていました。これからの学習も楽しみですね。
画像1
画像2

4年理科ーとじこめた空気や水

空気を袋で閉じ込めておしてみると、手ごたえがどうか調べました。思っていたより硬かったので驚いていました。
画像1
画像2

4年理科ー電池のはたらき

乾電池を2個つないで、モータの回り方が変わることを確かめてきました。学習に使ってきたキットを組み立てて、モーターカーを走らせました。へい列つなぎで走らせる人で競争しあったり、直列つなぎで走った車を追いかけたりと楽しんでいました。
画像1
画像2

6年家庭科ー夏を涼しくさわやかに

衣服の手入れを自分でするために、手洗いの練習をしました。洗剤液の中で洗っていると、思っているより液が汚れてきたので、洗濯したものがきれいになってきたと喜んでいました。2、3回、ため水ですすぎしぼった後、物干しに並べて干しました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーメダカの育ち方

メダカが次々と卵を産み、小さな子メダカがふ化しています。今日は、5年生のメダカの育ち方の学習についてまとめをしました。双眼実態顕微鏡の使い方に慣れるために、メダカの卵などを観察しました。見ているときに卵からメダカが生まれる瞬間を観察できたグループもありました。
画像1
画像2

6年生 知的財産特別授業

日本弁理士会関西会より講師の方をお招きし、寸劇などを交えながら、アイディアの中には無断で他人のものを、まねしてはいけないものがるなど、分かりやすく教えていただきました。発明家の思いや特許権などについて学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

低学年「水慣れ」スタート

低学年の「水慣れ」学習がスタートしました。
プールに入る時の約束をしっかりと確認しました。
安全に楽しく活動できるように水泳学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーしぜんのかんさつ

6月に入って、ホウセンカやヒマワリが育ってきました。ヒマワリの葉を触って「ザラザラしてる。」と言っていました。ホウセンカの葉の広がりを見て、花が咲いたようだと感じた人もいました。
画像1
画像2

5年家庭科ーひと針に心をこめて

今日は、かがり縫いの仕方を知って、返し縫いが早く終わった人から取り組みました。布の端を裁ちばさみで切り落として、練習用布で練習しました。玉結びを作ることにも慣れてきて手際よくすることができていました。
画像1
画像2

学習の様子 4年生 (6月12日)

画像1
画像2
 4年生は、音楽『歌声のひびきを 感じ取ろう』の学習をしています。今日は、「歌のにじ」のリコーダーの演奏をみんなで楽しんでいました。また、エーデルワイスの合奏の練習も頑張っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp