京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:30
総数:378099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 道徳「つばめ」

 いきものにやさしくすることの大切さについて考えました。
画像1

1年生 算数「たしざん(1)」

画像1
 問題を式に書くことができるのかを考えました。「しろやぎは3びき、くろやぎは4ひきいます。ぜんぶでなんびきいるでしょう。」この問題を式にしました。算数ではノートにも式を書いて頑張りました。

1年生 国語「くちばし」

 問題「これは、なんのくちばしでしょう。」答え「これはきつつきのくちばしです。」
くちばしの文章です。問題に対する答えは何かについて考えることができました。応用で教科書にはない「ペンギン」などのくちばしでも問題や答えを考えました。
 音読を頑張っています。スラスラと間違えずに読めるように頑張っています。
画像1

外国語

今日の外国語の学習は、エマ先生に来ていただき、一緒に楽しく学習できました。外国のいろいろな祭りを紹介していただき、その後日本の祭りを英語で紹介できるように練習しました。みんな楽しそうに学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

家庭科〜調理実習〜

6月21日(水)に2組、28日(水)に1組が今年度初めての調理実習をします。
どんな朝食を食べればいいのかを考える学習をしていて、その学習をもとに調理実習を行います。どんなメニューを作るのか、お家で聞いてみてください。
本日(14日)は、その調理実習に向けての計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 ソフトバレーボール

画像1
画像2
ソフトバレーボールの学習では、それぞれのチームが作戦を考えて試合に挑んでいます。
チームで考えた作戦をもとに、練習方法も自分たちで考えました。
だれがどのポジションを守るか、どんな動きをすれば得点につながるかを相談している姿は、さすが5年生です。

4年 理科「電池のはたらき」簡易検流計を使おう

画像1画像2画像3
今日は、ノートに

簡易検流計を含めた回路の使い方を書きました。

電流が流れる向きや回路の書き方について、

こうかな?こうかな?と

考えながら書いていました。

書写の学習

画像1
画像2
画像3
その2

書写の学習

画像1
画像2
画像3
今回の書写のめあては「横画の筆使い」でした。
「始筆」「送筆」「終筆」を意識して取組みました。
準備と後片付けもとても早くなりました。

理科の学習

画像1
画像2
画像3
理科で「ゴムや風の力」の学習に入りました。
ゴムで動く車を発車装置にセットして遊びました。
「遠くまで車を進めるには、ゴムをできるだけ伸ばしたほうがいい!」
「もっとゴムに工夫ができないかな」など車で遊ぶ中でいろいろな発見や疑問がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp