京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:30
総数:378078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 読み聞かせ

画像1画像2
校長先生による読み聞かせがありました。
『おとうさんの ちず』という本を読み聞かせていただきました!

6年 理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2画像3
聴診器を使って自分の心音を確かめたり、脈拍計を使って自分の脈拍を確かめたりしました。

6年 外国語

画像1
エマ先生との外国語の授業をとても楽しみにしている子どもたちです!

6年 1年生への読み聞かせ

たてわり活動での顔合わせを前に、「一年生と仲良くなろう!」ということで、6年生から1年生への読み聞かせを計画しています。
読み聞かせを互いに聞き合い、アドバイスをし合いました。来週はいよいよ本番です。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作科「わたしの大切な風景」

図画工作科では、校舎の絵を描きます。立体的に描くために、まずは、タブレットで写真を撮り、その写真を見て練習しました。
次はいよいよ本番です。

画像1
画像2
画像3

6年 算数科「分数×分数」

画像1画像2画像3
算数での話し合い活動では、それぞれの考え方を出し合い、難しい問題にも頑張って取り組んでいます!

6年 ボールリレー大会に向けて

画像1画像2
運動委員会が主催するボールリレー大会に向けて、学年みんなで練習しました!

6年 国語科 話し合い活動

「時計の時間と心の時間」の学習では、筆者が「主張」を支える「事例」を挙げることで、読み手の理解を助けたり、主張に説得力をもたせたりすることができるということを学びました。そして、子どもたちも実際に「昼休みは短いほうがいいか、長いほうがいいか」について、事例を挙げて話し合いをしました。
小学生の運動量が減っているという事例を挙げて、「昼休みは長いほうがいい」という主張を展開していたり、小学生の睡眠時間について事例をあげることから、「昼休みは短いほうがいい」という主張を述べていたり、相手を説得するためにどういう事例を挙げるべきかをよく考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年 サイエンスクッキングクラブ 2

画像1画像2
後片付けまで、しっかりやり遂げました!

6年 サイエンスクッキングクラブ 1

画像1画像2画像3
サイエンスクッキングクラブで、「二層に分かれて固まるゼリー」を作りました。
「牛乳に酸を加えると、タンパク質が集まってかたまりになり、分離する」という性質を活用して、二層に分かれるゼリーを作りました。
実験としては成功しましたが、気温が高く、固まるまでに時間がかかってしまい、固形になる前にいただくことに…。それでも、初めてのサイエンスクッキングに、わくわくした様子の子どもたちでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp