京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:38
総数:566925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月5日(月) 5年生 外国語科『When is your birthday?』

前回の授業で誕生日をたずねる言い方を学習しました。

それを使ってグループで、誕生日の早い順に並びました。

早くできたので最後にクラス全員でやってみました。

全員で声を掛け合い、見事に並びきることができました。
画像1

6月5日(月) 5年生 『朝会』

「想像する」ことをテーマに、校長先生に絵本を用いて話していただきました。

「この後何があるだろうか。」「この後どうすればよいだろうか。」と、

先を見据えた行動ができるといいですね。

その後はスポーツチャレンジで頑張った友達の表彰がありました。
画像1画像2

6月5日(月) 6年生 国語科「たのしみは」

画像1画像2画像3
国語では短歌の学習をしています。「たのしみは」の5文字から始まり、「〜時」でおわる日常の様子を短歌に表します。

みんなで言葉を工夫しながら、推敲も頑張りました。参観日にぜひみてあげてください。

6月5日(月) 3年生 算数「1分より短い時間の単位について知ろう」

画像1画像2画像3
1分より短い時間の単位が「秒」だと学習しました。

さっそく、干支を言うのにかかる時間を、短い時間を計るのに便利なストップウォッチを使って計測しました。

また、一秒ごとに手をたたいたり、目を閉じて1分たったと思ったら手を挙げる活動もしました。
1分や1秒の量感をつかめたかな?


6月5日(月)2年生 たまねぎ収穫

画像1画像2画像3
 今日は、地域の方や保護者のボランティアの方にお世話になって、たまねぎの収穫をしました。植付けをしたのは去年の11月。たまねぎは収穫までに半年もかかるのですね。畑に入るとたまねぎのにおいがしてきて、たまねぎが立派に育っていることを感じました。
 環境ボランティアの方のお話を聞いた後はいよいよ収穫です。大きいのや小さいの様々ですが、抜けるとみんな嬉しそうでした。明日、たまねぎを持ち帰ります。ご家庭でお料理に使ってください。

6月5日(月) 3年生 理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
ゴムで動く車を走らせ、ゴールにぴったり止められるかな…?

「ゴムを長く伸ばすと遠くまでいくね。」
「ゴムを短くしすぎて全然届かへんかった〜!」
と試行錯誤しながら走らせていました。

6月5日(月) コスモス学級 生活単元学習「まほうのファーム」

地域の方、保護者のボランティアの方にお世話になって、玉ねぎの収穫を行いました。
たくさん抜かせてもらいました。
明日、持ち帰りますので、ぜひおうちで食べていただきたいと思います。
画像1画像2

6月2日(金) 3年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
見てください!このきれいなブリッジを!!
体の柔らかさを生かし、しっかりと腰が上がっています!
このブリッジを目指して頑張っています。

6月2日(金) 3年 音楽科「リコーダーのひびきを感じとろう」

画像1
今日は「ラ」の音の指遣いを練習しました。息の強さに気を付けて、歌うように吹くことを意識しながら演奏をしました。きれいな音色で演奏できるようにがんばっているので、ぜひお家でも聴いてみてください。

6月2日(金) コスモス学級 理科「ふしぎ大発見」

昆虫の育ち方や体のつくりを学習しています。
アゲハチョウの成長を、本にすることになりました。
「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」という順序は、もうみんなばっちり。
絵を描いたり、文章を考えたり、分担して順調に進んでいます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp