![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:20 総数:314804 |
5年理科ーメダカの育ち方
メダカが次々と卵を産み、小さな子メダカがふ化しています。今日は、5年生のメダカの育ち方の学習についてまとめをしました。双眼実態顕微鏡の使い方に慣れるために、メダカの卵などを観察しました。見ているときに卵からメダカが生まれる瞬間を観察できたグループもありました。
![]() ![]() 6年生 知的財産特別授業
日本弁理士会関西会より講師の方をお招きし、寸劇などを交えながら、アイディアの中には無断で他人のものを、まねしてはいけないものがるなど、分かりやすく教えていただきました。発明家の思いや特許権などについて学習をすることができました。
![]() ![]() ![]() 低学年「水慣れ」スタート
低学年の「水慣れ」学習がスタートしました。
プールに入る時の約束をしっかりと確認しました。 安全に楽しく活動できるように水泳学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年理科ーしぜんのかんさつ
6月に入って、ホウセンカやヒマワリが育ってきました。ヒマワリの葉を触って「ザラザラしてる。」と言っていました。ホウセンカの葉の広がりを見て、花が咲いたようだと感じた人もいました。
![]() ![]() 5年家庭科ーひと針に心をこめて
今日は、かがり縫いの仕方を知って、返し縫いが早く終わった人から取り組みました。布の端を裁ちばさみで切り落として、練習用布で練習しました。玉結びを作ることにも慣れてきて手際よくすることができていました。
![]() ![]() 学習の様子 4年生 (6月12日)![]() ![]() 学習の様子 2年生 (6月12日)![]() ![]() 学習の様子 1年生 (6月12日)![]() ![]() 3年理科ーこん虫の育ち方
自然の昆虫の体のつくりをなかなかじっくりと見ることができにくいので、プラスチックに封入された標本で観察しました。クワガタムシやアゲハチョウなどの昆虫と比べて、クモの標本を見て足の数が違うことを確かめることができました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行
6年生無事全員帰校。「おかえりなさい。」
解散式。 児童代表より「たくさんの学びがあったこと。学んだことをこれからの学校生活にしっかりといかしていきたいこと。」修学旅行での学びを言葉にしてくれました。 担任の先生より二つ「しっかりと振り返りをすること。色々な方々に感謝をすること。」とまとめられました。 「おつかれさまでした。」 ![]() ![]() ![]() |
|