京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:47
総数:377617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 あじさい読書月間

画像1画像2
6月は読書月間です。4年生は25冊もしくは400ページ読むのが目標です。今日は、お天気が悪かったのもあり、たくさんの人が図書室に行って、本を借りていました。全員達成目指して、頑張りましょう!!

3くみ 心を落ちつけて

 3組の5、6年生では、習字の学習をしました。5年生は「道」6年生は「湖」です。難しい字ですが、手本を見ながら丁寧に書いていました。「心を落ち着けて」を意識することができました。
画像1画像2

3くみ 1年生を迎えて 2日目

 今日のチャレンジの時間には、次のグループの1年生が来てくれました。3組の子どもたちも、1日目よりも慣れた様子で頑張っていました。

画像1画像2画像3

3くみ 音のふしぎ

 3組の5、6年生の理科では「音のふしぎ」について学習しています。今日は、音楽室の楽器をいろいろ鳴らしてみて,音がなっている時の様子を調べました。「ぶるぶるふるえているよ」「揺れているよ」など、いろいろなことを見つけたり感じとったりしていました。
画像1画像2画像3

2年 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
透明の容器に油性ペンで色や模様を付けて、光から透けて見える様子を楽しみます。
今日は色を付けていくことをしました。しっかり色が透けて見えるように、頑張って塗っていました。

2年 図書室へ行こう

画像1
画像2
山本先生が、2年生のためにおみくじを作ってくださっていました。引いた棒に書かれている番号と同じ番号の本を借りて読むというものです。
おみくじ付きの本なので子どもたちもワクワクして借りていました。

1年生 「図書室」

 「本を返します。」「本を借ります」とできるようになってきました。本をもとの場所にも返すこともできるようになってきました。様々な本に触れてほしいです。
画像1

1年生 「3くみまつり」

画像1画像2
 3くみのまつりに参加しました。説明を聞いてできました。景品をもらって嬉しそうにしていました。

1年生 道徳「つばめ」

 いきものにやさしくすることの大切さについて考えました。
画像1

1年生 算数「たしざん(1)」

画像1
 問題を式に書くことができるのかを考えました。「しろやぎは3びき、くろやぎは4ひきいます。ぜんぶでなんびきいるでしょう。」この問題を式にしました。算数ではノートにも式を書いて頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp