![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:49 総数:566658 |
6月13日(火) コスモス学級 体育科「SPACE ATHLETES」
今日からはプールの水位が少し高くなりました。
けのびや伏し浮き、水中じゃんけんなど、楽しんで活動していました。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 1年生 国語科「おおきくなった」
国語科の「おおきくなった」の学習では、あさがおの観察日記の書き方を学習しました。
「いろ」や「かたち」「おおきさ」「さわったかんじ」など 観察のポイントを知り、それらを使って観察日記を書きました。 「『大きかったです。』だとどれくらいか分からないけれど『手の大きさくらい』と 書くと、分かりやすいね。」 「葉っぱの数を数えてみようかな。」 など、これまでの観察日記から少しバージョンアップした観察日記となりました。 これから、ぐんぐん大きくなるアサガオ。 これからも、よーく観察していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 1年生 体育科「みずあそび」
今日から、低水位ではなく、規定の水位となりました。
そのことを先週から知っている子どもたちは、 「どれくらい深くなるんだろう…。」 と少し心配そうにしていました。 しかし、入ってみると、顔が水からちゃんと出ることを確認し、安心した様子。 この前まではできなかった水遊びをたくさんしました。 中には 「おうちで練習したから、鼻からぶくぶく息を出せたよ。」 「もうお風呂で顔をつけられるようになったよ。」 「家で冷たいお水でシャワーの練習をしてるから、怖くないよ。」 という嬉しい声も聞こえてきました。 水遊びは、水の抵抗や浮力などを感じながら、水に対する不安感や不快感をとりのぞくための学習です。 今は「ちょっと苦手だな。」と思っていても、お友だちと楽しく活動する中で少しずつできるようになっていきます。 ご家庭でも、以前お配りしたおたよりを見ながら、簡単な水遊びを続けていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 6年生 「学級会」![]() それぞれがキーワードに着目して、話し合いを行うことができました。 6月12日(月) 6年生 体育科「水泳運動」![]() ![]() ねらい1の場では、自分に合った場所でしっかりとめあてに沿って頑張っていました。 6月12日(月)2年生 国語科 「読書」![]() ![]() ![]() 司書の杉山先生に「どうぞのいす」のお話を読んでいただきました。 心がほっこりするお話です。 また、友だちと一緒に大型絵本を読んで楽しむ姿もありました。 本は一人でも楽しめるけど、友だちと一緒だと違う楽しみがありますね。 6月12日(月) 2年生 休み時間 係活動![]() ![]() ![]() 今日は、休み時間に「ネタ」を披露しました。 とっても面白かったです。 次はどんな「ネタ」を考えるのかな。楽しみ! 6月12日(月)2年生 国語科「スイミー」![]() ![]() ![]() 「たとえ表現」が使われてている文章を見つけて、その効果について考えました。ゼリーや水中ブルドーザー、イソギンチャクの画像を見ながら、イメージをふくらませながら,どこが似ているのか考えました。 学習のふりかえりには「あんなにきれいなものを見たから、スイミーは元気になったんだと思いました。」「スイミーが楽しい気持ちになったのがよくわかりました。」などと書いていました。 6月12日(月) 2年生 生活科 「ぐんぐんそだておいしいやさい」
トマトが赤くなってきました。
食べごろのものを選んで収穫しました。 自分で育てたトマトのお味はいかがでしょうか。 ![]() 6月12日(月) 2年生 国語科 「図書館に行こう」
司書の先生に本の読み聞かせをしていただきました。
次に使う人のことを考えて、思いやりがつながっていく物語。 心が温まるお話でした。 ![]() |
|