京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:13
総数:811502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6年 調理実習2

今回は初めて「いためる」調理を行いました。

均等に火が通るように大きさをそろえて切ること、
火の通りにくいものからいためること
こげないように混ぜながらいためることを
意識しながら進めていきました。

いためるポイントを覚えておいて、
またお家でも試してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 調理実習

調理実習をしました。

野菜の切り方をしっかりと確認しながら丁寧に切っていました。

友達と教え合ったり、譲り合ったりする姿が見られ、協力できた調理実習でした。

自分たちで一生懸命作った野菜炒めの味は、格別ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 水あそび

 今週から「水あそび」の学習が始まりました。子供たちは、初めてのプールをとても楽しみに待っていました。
 初めての水あそびでは、着替え方やプールでの約束、体操や入水の仕方など、たくさんのことを学習しました。腰洗いやシャワーの後、順番に低水位にゆっくりと入りました。水のかけ合いやわにさん歩きをすると、笑顔がこぼれ楽しそうに活動していました。

画像1
画像2

6年外国語科Unit2 3

授業の後半には行事などを紹介するポスターを書きました。
今日は西院中学校の英語科の先生が来校し,英語専科教員と一緒に6年生を指導しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit2 2

歌の次にペアで季節,行事,行事でできることを紹介しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit2 1

「日本や京都の行事とできることを紹介するポスターを書こう」をめあてとして学習しました。はじめはドレミでの歌を歌いました。7時間目で歌に慣れています。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科 こまを楽しむ

画像1
 3年国語科「こまを楽しむ」の学習では文が「初め」「中」「終わり」に分けられていることに気づき、それぞれの問いに対する答えを見つけました。子ども達は、説明文の特徴を捉え、学習を進めていました。

3年 理科 こん虫の育て方

画像1
 3年理科「こん虫の育て方」では、昆虫の体がどのようになっているかについて学習しました。チョウやバッタの体が3つの部分からできていることを教科書に色を塗りながら確かめました。

3年 算数科 たし算とひき算の筆算

画像1
 算数科「たし算とひき算の筆算」では、3桁の数を引く引き算の筆算の仕方について学習をしました。子ども達は数え棒を使いながらペアで意見を交流して、友達の意見に納得し合いながら取り組んでいました。

3年 「How many 〜?]

画像1画像2
 3年生の外国語活動では,「How many〜?」を使って,数がいくつあるのかを
たずねたり,答えたりする学習をしています。
 1〜20の数を英語で言えるようになってきています。「30まで覚えたい!」「スラスラと言えるようになりたい!」など,意欲的に学習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 授業参観・懇談会(2・4・6年)
6/15 授業参観・懇談会(矢車・1・3・5年)
5年 山の家説明会
6/19 1年 心臓二次検診
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp