京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:201
総数:682079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3年5組 Fさん
修学旅行中,Fさんはバスを降りる時に必ずみんなの座席の確認をしてくれていました。「忘れ物がないか」だけでなく,カーテンやいすをもとの状態に戻すところまで丁寧に点検してくれて,マナー抜群でした。

 3年4組 Kさん    
理科の実験の時、片付けができていない班の道具を次々と片付けてくれました。実験に対する意欲だけでなく、片付けも含めた全体像を把握できる広い視野を持っています。ありがとうございます。

 3年3組 Fさん
英語の時間,Fさんはとても一生懸命問題を解いていました。自分の分が終わるとFさんは友達のところにヘルプに行って積極的に学びを深めていました。成長が感じられてうれしいです。

 3年2組 Oさん Mさん
授業が始まって,黒板が消されていないのに気づいたOさんは,サッと前に出て黒板を消し始めました。その消し方が見事で,短時間ですごくきれいにしてくれました。
 また,Mさんは黒板を消している間,前の時間に使ったホワイトボードをきれいに消してくれました。どちらも何も言わず動いてくれてとてもかっこよかったです。3年生すごい!

 3年生 修学旅行実行委員のみなさん
3日間の修学旅行,お疲れさまでした。みなさんのおかげでとても素敵な思い出にすることができました。準備の段階では,それぞれパートを指揮してくれたパート長さんたちありがとう!サポートや調整に走ってくれた本部のみなさんありがとう!当日もあいさつや進行など要所をしっかりしてくれてとても助かりました。実行委員のみなさんに感謝します!修学旅行が終わっても学年のリーダーとして活躍してくださいね!

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Oさん
6月8日木曜日の時間割は,3限音楽・4限美術・5限学年集会(人権講話)という連続しての移動教室です。2限後,鍵係のOさんは,音楽室の移動がスムーズに行くように,みんなに声をかけます。そして,一番最後の人が移動したのを確認して鍵をかけます。今度は,誰よりも早く教室に戻り鍵をあけ,美術室に移動するようクラスのみんなを促します。5限は学年集会で1時5分の予鈴で移動です。しかし,最後の1人がなかなかそろいません。ようやくそろって鍵をかけて移動です。その最後の1人の人に対して優しく声をかけるOさん。ひたむきに自分の仕事をこなし,その優しさにあふれる行動に感謝です。

 1年4組 Kさん
6月8日木曜日5限,体育館において「人権講話」を学年で聞きました。講演内容は「LGBTQ(性の多様性)」です。講師の方の体験談(女性として生まれたが,カミングアウトして男性として現在生きている様子について)を聞きました。その後の質疑応答で聞いて,自ら手をあげて発言したKさんは,「本当は,あまり人に知られたくない話しをありのまま私たちに,お話し下さりありがとうございます。」と堂々と感謝の言葉を述べてくれました。この発言に対して,1学年のみんなから拍手が起こりました。相手の立場を尊重しようとする姿勢は素晴らしいですね。

 1年3組 Fさん 
1学年のレクリエーションで逃走中を行いました。事前に学級での打ち合わせでハンター役を誰がやるか決めることになりました。その際に,男女1名ずつ決める必要があり,男子は5名ほど立候補がありました。女子は立候補がなくだれか推薦でお願いできないか話し合った結果,Fさんがやります!と手を挙げてくれました。その積極的な姿勢がクラスの雰囲気をよくしてくれました。前向きに頑張ろうとしてくれたFさんに感謝です。

世界に一つだけの花(2年生)

今週の,「世界に1つだけの花」は,学年みんなに贈ります。2年生のみんな最高!!月曜の事前指導の学年集会では,体育館に入るときから,みんなで真剣な空気を作って静かな入場をし,評議委員も速やかに丁寧な点呼をしてくれて,チャレンジ体験に向けての気持ちがヒシヒシと伝わりました。前から,みんなは僕の誇りでしたが,その瞬間,2年のみんななら,自信もって送り届けられると,改めて確信しました。いざ,チャレンジ体験が始まり,様子を見に行くと,とても輝いている姿を見ることが出来ました。事業所の方から,たくさんの誉め言葉をいただいて,めっちゃめっちゃ嬉しい気持ちになりました。自慢のみんなの姿を見てもらえて大満足です。職員室では,みんなの頑張りを,お互いが伝え合う自慢大会になっていました。4日間,ほんとにほんとにほんと〜にお疲れ様です。体力的にも,精神的にも,めっちゃ疲れたと思います。でも,そんな中で,みんなの心にどんな変化があったのか,どんなステキな経験をしたのか,お土産話を聞くのを楽しみにしています。
ということで,今週はみんなに「花屋の店先に並んだ〜」を送ります。

チャレンジ体験最終日(消防署)

消防署では、3日間の中で、消防署内のさまざまな業務について知りました。「消防署はさまざまな仕事で成り立っていて、どれもが大切なお仕事です。」という署員の方のお話が印象的です。一方で、普通救命講習なども行い、命を守る訓練も行っています。最終日は消防訓練として実放水やはしご車の体験乗車なども行いました。さぁ訓練、というタイミングで指令が入り、多くの署員が出動するという場面も。そのような中で体験を引き受けてくださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験最終日(新聞社)

画像1
1日目は平安神宮で取材,2日目は,裁判所と京都御苑の迎賓館で取材,そして,その原稿のゲラをチェックしています。原稿は赤ペンで真っ赤になっていました。その仕事の雰囲気はピリっとしていて,きっと仕事のきびしい部分も感じたことと思います。その記事は,日曜の朝刊に載るそうです。楽しみにしてますよ。

チャレンジ体験最終日(学校)

美容師さんたちはカットした植物に飾り付けをして、看板を作りました。病院勤務の人達は、薬剤師さんさながらに実験で使う薬品の計量をしてくれました。釣り具やさんたちは、池の掃除をしてくれました。3日間の事業所での勤務の後だったので、みんな疲れた顔でした。「疲れたけど、役に立てた!行ってよかった!」と3組のOさんが話してくれました。月曜日にまた思い出話、聞かせてね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験最終日(ヘアーサロン)

ヘアーサロンNEZUに行ってきました!この2人は、体験開始時間がお昼からということで、午前中に学校で作業をしてからの4日間でしたが、毎日元気に頑張ってくれていました。お店に伺ったときには、裏方として、ホットタオルの準備、カットが終わられたお客様の席を片付けなど、スタッフさんのサポートを頑張っていました。実際に顔周りの施術も体験させて頂いたようで、とても充実した時間だったようです。笑顔の素敵な2人が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験最終日(犬猫カフェ)

Dogs&Cats Cafe 月と太陽に行ってきました!取材班が到着すると、子どもたちの姿がありません...。どこに行ったのかな?と思っていたら、ちょうど外に出ているとのことだったので、近くを歩いてみると、仲良く3人でわんちゃんのお散歩をしていました。話を聞いてみると、ご飯の準備、掃除や洗濯など、たくさんの仕事があって、思っていたよりもずっと大変だったそうです。動物と触れ合っている姿がとても可愛くて、取材班まで癒されてしまいました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験4日目(石清水八幡宮)

石清水八幡宮では4日間、巫女としての仕事の体験をしました。
また、最終日の舞に向けて毎日練習をしていたようです。
今日の本番はその練習の甲斐あって、思わず見入ってしまうような素晴らしい舞でした。
なかなか出来ない貴重な体験ができて、本当に良かったですね!
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験最終日(ラーメン屋さん)

?来来亭 新堀川店に行ってきました!お昼時ともあって、取材班が訪問した頃には、店の外に行列ができるほどのお客様が来店されていました。店内に入ると、「いらっしゃいませ!」と元気な声で迎えてくれて、ふと厨房を見ると、製麺をするところや洗い場で、一生懸命に働く姿が!お客様の食事が終わると、片付けに出たり、次のお客様の準備をしたり、たった4日間とは思えないくらいチームプレーが光っていました。店長さんも「本当に素直な子どもたちで、よくやってくれています!」と笑顔でお話して下さいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 内科検診(1年生)
各種委員会
6/14 テスト前学習会
6/15 テスト前学習会
6/16 テスト前学習会
給食申込締切日

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp