京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:54
総数:726494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】算数「長さ」

 鉛筆や赤鉛筆、消しゴムや筆箱など、身の回りの物の長さを、予想してから測りました。手や指でつくった10cmをもとにして予想しました。ものさしの使い方にもだんだん慣れてきました。
画像1
画像2

【4年生】道徳「海をこえて」

道徳で「海をこえて」を学習しました。

ガーデニングを勉強しているフランスの女性が、インターネットで見た盆栽に興味を持ち、日本に学びに来ます。そこで出会った盆栽の先生が、自国の文化だけでなくフランスのガーデニングを心から賞賛し認めている姿に感銘を受けた女性は、フランスのガーデニングとともに「盆栽の心」をいろいろな人に伝えていこうと決意するお話です。

それぞれの国の良さを理解し認めていくことの大切さを学んだ子どもたち。

学習後の感想には、「ほかの国の良さをもっと知りたい」「日本の良さを外国の人に伝えたい」という思いが書かれていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科「電池のはたらき」

電池のはたらきの学習のまとめとして、実験キットで作った車を走らせました。

直列つなぎと並列つなぎでの車の走り方の違いを確認したり、友達の車と競争してみたりと教室中に子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

この実験キットは自宅に持ち帰ります。

お家で走らせてみたり、説明書を読んで回路を作り直してプロペラカーにしてみたりと楽しんでもらえるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図工 ちょきちょきかざり

29日(月)図工の授業ではハサミと折り紙を使い、ちょきちょきかざりを作りました。ハサミは安全な使い方を確認しました。折り紙では折ってハサミで切ることによりいろんな形に変化しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学級活動「係活動」

 みんなが使う教科書や本などを、いつもていねいに整理してくれています。
画像1画像2

【2年生】算数「長さ」

 まず自分が10cmだと思うところで、紙テープを切ってみました。
 次に切った紙テープをグループで持ち寄り、どれが一番10cmに近いかを予想しました。
 最後にものさしで長さを測って、長さを確かめました。

画像1
画像2
画像3

みんな遊び

画像1画像2
毎週金曜日の昼休みは、みんな遊びをしています。遊びを通してルールを学んだり、親睦を深めたりできるように取り組んでいます。学級会で、みんなが楽しめる遊びを話し合って決めています。高学年がリードしてみんなで楽しんでいます。

給食

画像1画像2
給食では、日直が給食発表をして、給食当番が食缶を運んでいます。時間内に食べるために、食事中は黙食をしています。静かに食べることができています。

3年生 外国語 How many?

画像1
画像2
画像3
今週の外国語の授業では、1〜20までの数の言い方を学習しました。
子どもたちはいろいろな物の数を数えて、慣れてきたようです。
また、世界の国の数の数え方を学びました。
数え方が違うことに驚く子どもたちも多かったです。

3年生 社会 京都市の様子

 社会では、引き続き京都市の様子について学習しています。
 いままで「京都駅」「四条通」「八坂神社周辺」「岡崎周辺」「京都市役所」について調べました。
5つの場所の中から紹介したい場所を紹介カードにまとめているところです。
今後は京都市の5つ以外の場所について調べ、まとめる予定です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 六斎
6/12 6年自転車教室
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp