京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

研究協議会

 授業研究会の後、研究協議会が行われ、授業を振り返りどの場面で学びがあったか等が議論されました。その後、全体会では講師の方を招き、授業を見ていただいて今後の授業に向けてお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1

授業研究会

 6限目に、1年3組で美術、2年4組で社会、3年4組で英語の授業研究会が行われました。課題について、各自で思考し、仲間に訊いたり、意見を交流しながら自分の考えをブラッシュアップし、深く学ぶ姿がありました。授業研究会が行われたクラスのみなさん、ありがとうございました。
画像1

3年生 数学

 3年8組の数学は、別の公式で因数分解できる式を、(x+a)(x+b)の公式の考え方でも因数分解できることを仲間と確かめました。
画像1

1組 英語

 3年1組の英語は、今まで習ったことの振り返りを行いました。文の始めと途中で大文字や小文字の違いがあることなどを確認しました。
画像1

1年生 非行防止教室

 6限に1年生対象に非行防止教室が行われました。京都市教育委員会から講師の方に来ていただき、いじめやネットトラブルから犯罪につながる事まで話をしていただき、一人一人がこれまでの事を振り返り、考える一時間となりました。今日の「キーワード」を忘れないでくださいね。
 講師の先生、本日は1年生のために大切な話をしていただきありがとうございました。
画像1

1年生 技術

 1年2組の技術は、金属やプラスチックの特徴について学習し、加工されてできている身近なものを調べてまとめました。
画像1

3年生 保健体育

 3年2組の保健体育は、ソフトボールを行いました。これまでに学習したポイントを確認しながら試合を行いました。
画像1

1年生 数学

 1年5組の数学は、正の数・負の数の四則計算の演習を行いました。わからない部分を仲間に訊きながら自分の力で最後まで問題に向き合いました。
画像1

1年生 理科

 1年4組の理科は、草食動物と肉食動物の違いについて、調べてまとめたことをグループごとに発表した後、無脊椎動物の体のつくりに共通点はあるか、みんなで考えました。
画像1

授業のようす

 新しく来ていただいた先生と一緒に授業のようすを見て回りました。
 しっかり学びを深めてくれている、教材や課題に全力で向き合ってくれている姿がとても嬉しかったです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp