京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:42
総数:379854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

放課後学び教室スタート!

15日(月)1・2年生と3〜6年生でそれぞれ「放課後まなび教室・開講式」を行いました。スタッフの方にも参加していただき、校長先生のお話を聞いた後、まなび教室の約束や先生の紹介などを行いました。

画像1
画像2

3年生 図画工作「あの日あの時の気もち」

今日はたけのこほりの絵に色を塗っていきました。
丁寧に、白いところが無いように、塗り込んでいきます。

その時の気持ちを思い出しながら、
ぴったりの色を選んで塗りました!

画像1
画像2
画像3

5年生 体育 鉄棒運動

 今日から鉄棒運動が始まりました。
 事前に動画で技を確認したり、逆上がりのできるポイントを確認したりして、鉄棒へ。

 体慣らしにぶらさがりじゃんけんをペアで楽しみました。あいこが続くと、ぶら下がっているのがつらくて、下りてしまう人もいました。とても楽しく活動していました。

 初めてなので、できる技を中心に連続に挑戦。後半は、できそうな技にも挑戦しました。補助具を使って逆上がりの練習をしている人もいました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 土の上にわらをしいたよ。

 3組の畑に植えたかぼちゃとスイカの苗の上にわらをしきました。このわらは、昨年に稲刈りや脱穀のあとのわらで、大切に利用しています。「わらは雑草を生えにくくしたり、できた実を守ってくれたりするよ」と伝えると、丁寧にしいていました。
画像1画像2

3くみ 「草原」をかいたよ

 3組の5年生の習字では「草原」という字を書きました。お手本を見ながら丁寧に書いていました。うまく書けたので満足そうでした。
画像1

あの日、あの時の気持ち

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「たけのこほり」の思い出を絵に表しています。今日はパスで色を塗り進めました。子どもたちは楽しかった、たけのこほりを思い出しながら色を塗っていました。

モンシロチョウの幼虫

画像1
画像2
画像3
理科の学習でモンシロチョウの幼虫を育てています。ゴールデンウィークの間にうまれました。生まれてすぐはとても小さく見つけるのに一苦労でしたが、幼虫も少しずつ大きくなってきました。うまく育ってくれるといいなと思います。

3くみ ルールを守って

画像1
今日の生単の学習ではすごろくあそびをしました。

順番を守ったり、文字を読んだり、数を数えたり、気もちをコントロールしたりとゲームの中でも、様々な力が身に付きます。

楽しく学習することができました。

2年 「遠足」〜竹林公園〜

画像1
画像2
遠足の記念に、クラス写真撮りました!

2年「遠足」〜竹林公園〜

画像1
画像2
画像3
お弁当の後は、みんなで公園で遊びました。
遊具も順番を守って正しく遊ぶことができていました。
暑かったですが、元気いっぱいの2年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp