京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:42
総数:379855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

生活科で育てる野菜の苗の観察をしました。

ピーマン、ミニトマト、オクラ、インゲンの4種類から自分の選んだ野菜をじっくり観察しました。

「かんさつ名人」になるために「大きさ」「形」「色」「数」「におい」「さわった感じ」等に注目して観察して記録しました。

「丸い葉っぱとギザギザの葉っぱがあるよ。」
「茎がチクチクしている。」
「背の高さは30cmぐらい。」
「葉っぱがトマトのにおいがするよ。」
と、よーく観察する姿が見られました。

明日、苗を鉢に植えます。
画像1画像2画像3

5年生 体育 体ほぐしの運動2

画像1
画像2
授業の後半では,風船を使ってバレーをしました。
普通のボールよりも,空中に浮いている時間が長いので,ラリーを長く続けることができました。

5年生 体育 体ほぐしの運動1

画像1
画像2
画像3
体ほぐしの運動では,ストレッチやヨガをしながら,筋肉をゆっくり伸ばしていきました。
普段伸ばさないところまで,じっくり伸ばしました。

1年生 生活「さかせたいなわたしのはな」

画像1画像2
 これからのアサガオのお世話にことについて交流しました。4つのことを頑張ってお世話をします。1.水やりをすること2.毎日見に行くこと3.名前をつけること4.話かけたり、歌をうたったりすることをします。お世話をして花が咲かせられるようにしたいです。

1年生 算数「ねことねっこ」

画像1画像2画像3
 小さい「つ」について学習をしました。最後には小さい「つ」のある言葉集めをペアでしました。17個見つけたペアがありました。

1年生 算数「いくつといくつ」

 10はいくつといくつになるかを数字カードを使って考えました。
画像1

1年生 児童朝会

 計画委員会からのお話がありました。あいさつ運動をします。あいさつ運動を頑張ると意欲的でした。
画像1

3くみ 初めての習字 〜3年生〜

 3年生で初めての習字があり、一緒に学習しました。用具の名前や使い方を確かめたあと、実際に筆を使って半紙に書きました。まっすぐな線やギザギザやクルクルの線など、筆の感触を味わいながら楽しく書いていました。これからの習字の学習が楽しみになりました。
画像1画像2

3くみ 田植え体験 2年生

画像1画像2画像3
今日は校外での田植え体験がありました。

始めは中々入れなかった田んぼですが、一度入ってしまえば土の感触を気にすることなく活動に専念することができました。

最後は土まみれになりながら、頑張った姿を見せてくれました。

3くみ 田うえ 楽しかったよ

 今日は2年生と5年生の田植えがありました。5年生は初めての田植えです。土の中に足を入れると「ぬるぬるしてて気持ちいい〜」となんだか嬉しそうでした。苗を受けとって丁寧に植えることができました。これから苗がどのように成長していくのか楽しみです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp