学習の様子 2年生 (6月2日)
2年生は、算数「長さ」の学習が続いています。今日は、長さの計算の仕方を考える勉強でした。何センチ何ミリのたし算やひき算についてみんなで考えています。単位をそろえることをしっかりと意識してほしいですね。
【2年生】 2023-06-02 13:40 up!
学習の様子 3年生 (6月2日)
3年生は、社会科で京都市のことについて勉強しています。今日は、京都市の写真を見ながら、どんな建物や施設があるかを調べていました。これから京都市の地形や土地の利用、交通の広がりなどについて学んでいきます。
【3年生】 2023-06-02 13:38 up!
0531【2年生】トンボが飛び立つ瞬間!
プールにいたヤゴを教室につれてきました。ヤゴからでてきた薄い色の柔らかそうなトンボが今にも羽ばたきそうで5時間目に授業をしながら観察していました。すると・・・
パタパタパタ〜
わー!!!!子どもたちも大盛り上がりでした。すてきな瞬間が見られました。
【2年生】 2023-06-02 13:36 up!
図工「まぼろしの花」
図工の時間、もし「まぼろしの花」があったなら、どんな花なのかを想像して絵に描き表しました。花びらの色はどんなかな?どんな秘密があるのかな?どんな場所にさいているのかな?みんなの画用紙には、色とりどりのカラフルな花が咲きました。
【4年生】 2023-06-01 18:54 up!
学習の様子 3年生 (6月1日)
3年生は、図工の時間に作った「ハッピー小ものいれ」について、どんな使い方や工夫をしたのか、GIGA端末を使ってまとめていました。
【3年生】 2023-06-01 17:29 up!
学習の様子 1年生 (6月1日)
1年生は、算数「いくつといくつ」の学習をしています。今日は、8はいくつといくつでできているのかをみんなで考えていました。数図ブロックを使って考え、ノートにわかったことをまとめることができました。
【1年生】 2023-06-01 17:26 up!
4年理科ー電池のはたらき
乾電池1個の時と2個の時の電流の大きさを比べました。今日は、直列につなぎました。1個の時は、0.5Aでしたが、2個にしてみると、1Aになっていました。乾電池2個を同じ曲どうしつないでしまった人は、モーターが回らなくて電流が流れないことがわかりました。
【4年生】 2023-06-01 17:12 up!
0531【2年生】食育〜おはしを正しくもち、じょうずにつかおう〜
4時間目に栄養教諭の先生におはしの使い方を教えていただきました。実際に箸を使ってティッシュペーパーをつまんだり、裏返したり、割いたりする活動もしました。正しい持ち方を覚えて上手に使えるようになるといいですね。
【2年生】 2023-05-31 20:21 up!
0531【2年生】雨の日の過ごし方
雨の日の休み時間は教室で折り紙をしたり、絵を描いたり、トランプをしたりしてそれぞれに楽しく過ごしています。
【2年生】 2023-05-31 20:20 up!
5年理科ーメダカの育て方
メダカの飼い方を調べました。水槽には同じくらいの数のおすとめすを入れることから、それぞれの体の特徴を確かめました。そのあと、卵の中の育ち方を調べて、卵の中で体ができていくことを確かめました。そして、双眼実態顕微鏡でメダカの卵を観察しました。「目が見えた。」「体が丸まって入ってる。」など、実物を興味深く観察していました。
【5年生】 2023-05-31 15:25 up!