京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up34
昨日:70
総数:569415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月30日(火) コスモス学級 図画工作科「動物園をつくろう」

粘土でおもいおもいに作った動物を持ちより、動物園を作りました!
最後はみんなで鑑賞会です。
それぞれに工夫して作っていました。
画像1画像2画像3

5月30日(火) コスモス学級 理科「ふしぎ大発見」

育ててきたアゲハチョウが、ついに成虫になりました。
卵から、ずっと観察を続けてきた「あっちゃん」です。
お別れはさみしいですが、しっかり羽がのびて飛び始め、
窓から「さようなら〜」と元気に飛び立っていきました。

画像1画像2

5月30日(火) 4年 国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1画像2
国語の授業で、聞き取りメモの学習をしています。

学校の中で、気になる先生の仕事についてインタビューに行きます。

インタビューするためには、準備が必要です。

グループで話合い、着々と準備が進んでいます。

5月30日(火) 2年生 体育科 「陣取りゲーム」

画像1
画像2
体育科では、陣取りゲームを行っています。

相手をかわして陣地に入るための工夫を考えながら、何度もチャレンジしました。

5月30日(火)2年生 国語科「図書のじかん」

画像1画像2
 図書館で読書の時間を過ごしました。みんな、図書館で本を読むのが大好きです。
 図書館には図書館司書の杉山先生がいてくださり、本のことをいろいろ聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしています。
 今日は「こんにちワニ」という楽しいダジャレ絵本を読んでもらいました。楽しくてゲラゲラ笑いながら聞いていました。

5月30日(火)2年生 生活科「小さなともだち」

画像1画像2
 生活科の「小さなともだち」の学習で、学校の中にいる生き物を探しに行きました。ビオトープでは、メダカやトンボやダンゴムシ。自然広場では、ちょうちょやトカゲを見つけました。石の下や葉の上や、水の中、いろんなところを注意深く見ながら、見つけた時は大喜びでした。

5月23日(月) 2年生 国語科 「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
たんぽぽのちえについて学習してきました。

様々なたんぽぽのちえの中から、自分がかしこいと思う知恵を一つ選び、なぜそう思うのかを交流しました。

たくさんの友達の考えを聞いて考えを広げることができました。

5月23日(月) 2年生 国語科 「図書館に行こう」

画像1
図書室で読み聞かせをしていただきました。

次の展開が気になるこどもたち。

予想外の展開に夢中になっていました。

5月29日(月)2年 国語「読書の時間」 図書室にて

画像1画像2画像3
今日は、図書室での読書の時間がありました。

借りていた本を返却し、新しい本を選びます。本を選んでいる子どもたちはとても嬉しそうです。

そして借りた本を集中して読んでいました。どれもみんな面白そうな本です。

図書館司書の杉山先生に読み聞かせもしていただきました。

とっても面白い本で、とっても面白く読んでくださるので、とっても楽しかったです。

5月29日(月)2年 国語科「かんさつ名人」Part2

画像1画像2画像3
国語科で、身近な動植物の観察記録文を書く学習をしています。

今日は、生活科で育てているミニトマトを詳しく観察することにしました。

子どもたちは、算数科で学習した30センチものさしを使ってミニトマトの背の高さを測ったり、たくさんになった葉の数を一生懸命数えたりしていました。

トマトの実もたくさんできてきて、子どもたちはとても嬉しそうです。

観察記録文を書くのが楽しみになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp