京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:20
総数:465964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

部活動体験が始まりました。

画像1画像2画像3
 今年も部活動が始まりました。今は体験期間中です。放課後に時間のある人は、是非、部活動に参加して、普段の授業では味わえない活動を楽しんでほしいと思います。
 今年の部活動は、水曜日に「陸上」「バドミントン」「科学」。
 金曜日に「総合運動」「バレーボール」「手芸」です。参加する人は、1年間頑張って続けていきましょう。

1年生 生活「さかせたいな わたしの はな」

 1年生は、2年生からもらった「アサガオの種」をまくために、植木鉢に土を入れました。
 種のまき方は、2年生が教えてくれます。何色のアサガオの花が咲くのか、今から楽しみです。
画像1

2年生 3拍子のリズム打ちを楽しみました!

画像1画像2
 音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」では、3拍子のリズムについて学習しています。「たぬきのたいこ」に合わせて手拍子を打つ活動の後に、ひざ→手拍子→友だちとタッチで3拍子のリズムを打ってみました。最初は2人組、そして4人組、8人組と増やしていき、最後はクラス全員で輪を作ってリズム打ちをしました。一発大成功に子どもたちは大歓声をあげていました。

【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
この日は、ポップコーンの苗が大きくなってきたので、植替えしました。

根っこぬきや水やりにも慣れてきました。泥んこになりながらも楽しんで活動しています。

2年生 「1年生をむかえる会」本番!!

画像1
 「1年生をむかえる会」に向けて、練習を重ねてきた2年生。1年生にできるようになることを紹介しました。音読・計算・鍵盤ハーモニカ・なわとび・こま・けん玉に分かれてそれぞれ発表しました。言葉担当の子どもたちも、マイクに向かって堂々と言ってくれました。少し緊張した面持ちながら、楽しんでいる様子も伺えました。
画像2

5年生 バスケットボール

画像1画像2
 5年生は体育でバスケットボールを頑張っています。
 ドリブル・パス・シュートを上手に使い分けて、チームが勝てるように考えながら、ゲームを楽しんでいます。

1年生 音楽でカスタネットを使ったよ

画像1画像2画像3
 音楽の授業でカスタネットを使って、リズムを打ちました。持ち方や楽器の鳴らし方などを確認しました。これから、もっといろいろな楽器を使うことになると思います。使う楽器は、大切に扱って、いつでも良い音色が出せるようにしていきたいですね。

6年生 千羽鶴完成までもう少し

画像1画像2画像3
 6年生は、全校に協力してもらって、集めた折り鶴に糸を通して、千羽鶴にまとめています。来週はいよいよ修学旅行です。広島に行って、平和についてしっかりと学んできたいと思います。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会で、1年生は、2年生のくれたメダルを胸にかけ、6年生に手を引かれて会場に入場しました。座席につく前は、一人ひとりが、大きな声で返事をしました。名前を呼ばれた時は、少し緊張している子や照れている子もいたと思います。
 その後、2〜6年生に出し物を披露してもらいました。どの学年の発表も素晴らしかったです。最後は、1年生が「♪さんぽ」の歌をお返ししました。
 どの学年の子供たちも、とても良い笑顔で1年生を迎える会を終えていました。また、みんなで揃って、このような会ができるといいなと思います。

生き物たちも活発に・・・

画像1
画像2
画像3
 暖かい日が続き、生き物たちの動きも活発になってきています。
 メダカがお腹に卵を付けていたり、アオムシが元気に葉を食べていたりするなど、新しい命が芽生えてきています。
 子どもたちの中には、生き物の飼い方を調べたり、アスレチック横で生き物を探したりしている姿も見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 委員会
6/6 朝会 SC  たてわり活動
6/7 本とお話しの会1年 食の学習2年 内科検診2年・やまゆり ドレミタイム
6/8 耳鼻科検診1・6年
6/9 教職員研修のため4時間授業
6/11 日曜参観
日曜参観 水着販売 教育説明会 引き渡し訓練
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp