京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:48
総数:811336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6年外国語科Unit2 2

歌の次にデジタル教材を使って行事でできることの言い方に慣れ親しみました。2・3・4時間目のクラスは西院中英語科の先生と一緒に学習しました。西院中の先生の発音に合わせて練習しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit2 1

日本・京都の行事とその行事でできることについて学習しました。
はじめにドレミの歌を歌いました。歌に慣れてきてしっかり歌えるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

3年 「道徳」

画像1
 今年は1〜5組の担任が自分のクラスだけでなく,全クラスにまわって
道徳の授業をしています。道徳の学習を通して,それぞれのクラスの良さ
をたくさん見つけていけたらいいなと思っています。

1年生 図画工作科 「ちょきちょき かざり」

 図画工作科「ちょきちょき かざり」の学習で、今までつくってきた飾りを梱包用テープにつけて、すてきな飾りをつくりました。できた飾りを、教室につけると色とりどりでにぎやかな教室になり、子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

教職員 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 30日(火)、6年生がプール清掃できれいにしてくれた後、教職員で仕上げをしました。
 6月6日(火)より、低水位での水慣れ学習がスタートします。みんなが楽しみな新しいプールでの学習。安全に気を付けて学習を進めてほしいと思います。

6年 科学センターNo.5

化学では、「変幻自在!?プラスチックの科学」というテーマで
身のまわりのプラスチック製品について調べました。

また、休み時間にも科学センターに
展示されているものを見て学ぶ姿も見られました。
画像1画像2

6年 科学センターNo.4

昔と今の自転車を比べ、
実験を通して自転車の秘密に迫りました。

画像1
画像2
画像3

6年 科学センターNo.3

物理では
「こいで走って乗らずに発見!自転車の科学」という学習を行いました。

画像1
画像2
画像3

6年 科学センターNo.2

画像1
画像2
画像3
生物グループでは、
いくつかの昆虫の鳴き声を聞いたり標本を観察したりして
「『なき虫』のヒミツ」に迫りました。

6年 科学センター

24日(水)に科学センターに行きました。
6年生は、実験室での学習をおこないました。
化学、生物、地学、物理の4つのグループに分かれて学習しました。

地学の「ソーラーパワー」という学習では
地球と太陽の関わりなど、自然の仕組みについて学習しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 避難訓練(水害)
低水位学習開始
6/7 矢車 社会見学(防災センター)
6/9 にこにこ遊び
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp