京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up6
昨日:117
総数:728973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境17

 2年生は、1人一鉢で生活科の学習の一貫で野菜作りに取り組みます。オクラ・ミニトマト・枝豆など、夏に美味しい野菜です。育てるにも工夫が必要。そんなヒントがこの本にかくれていますよ。大切に育てて、立派な野菜を実らせてくださいね。


画像1

【4年生】外国語活動

今週は、ALTのジェレミー先生と一緒に活動しました。

みんな、ジェレミー先生の言葉を一生懸命に聞き、コミュニケーションをとろうと頑張っていました。
画像1

【4年生】図画工作「コロコロガーレ」

画像1
画像2
図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習が進んでいます。

立体的なコースを作り、ビー玉をうまく転がして上階から下階へ運びます。

今は、各階の色をぬったりビー玉の通り道を作ったりしています。

全ての階ができたら、柱を立てて完成です。

みんな楽しそうに活動していました。

【5年生】ほうじ茶をいれました〜2組〜

画像1
画像2
1組に引き続き2組も今日は実習でした。

次、家庭科室を使うときは「包丁やまな板」も使用します。

安全に気をつけて、しっかりと分担して行っていきましょう。

【5年生】ほうじ茶をいれました〜1組〜

画像1

先週に引き続き、今週はほうじ茶を入れました。

さすが5年生!一度経験した実習だったので、先週よりずいぶん早く終わらせることができました。水滴0チャレンジもばっちりですね!

苦みが少なく飲みやすかったという声が多くありました。

【5年生】芽が出るかな?

画像1
画像2
今日から理科が新しい学習になりました。

インゲン豆の発芽には、どのような条件が必要なのでしょう?
今日は予想を立てて、まず「水」の条件について実験を始めました。

学年のを廊下に置いているので、休み時間に観察してみてくださいね。

【2年生】生活科 球根ほり

 朝から小雨が降っていて、予定通り取り組めるかどうか心配しましたが、どのクラスも1年生の時に育てたチューリップの球根を、植木鉢から出すことができました。

 明後日水曜日には、土を作り直して、野菜の苗を定植する予定にしています。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 国語 春のくらし

 国語の学習では、季節の言葉の学習をしています。
 今回は「春」ということで、春らしさを感じる言葉を集めたり、文づくりをしたりしています。
 春らしさを感じる言葉を学級全体で共有したときには、「なるほど。」と感心する声がたくさん聞こえてきました。
画像1画像2画像3

3年生 道徳 おじいちゃんとの楽しみ

 先週の道徳は「おじいちゃんとの楽しみ」というお話を通して、思いやりについて考えました。
 ねたきりのおじいちゃんへ毎日いろいろな話をする「わたし」の思いや、「わたし」が考える「楽しい世界」はどんな世界かを考えることを通して、思いやりや親切の心に気づくことができました。
 誰に対しても思いやりや親切心を持って行動できるようになるといいですね。
画像1画像2

【2年生】5月12日 遠足 その9

木陰は涼しくて、とても気持ちがよかったですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 休日参観代休日
6/6 プール清掃
6/10 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp