京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:90
総数:592103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

2年生 校内活動

2年生は急遽、予定を変更し、体育館で合唱練習とレクリエーションを行いました。
まず始めに、合唱練習を行いました。
この合唱曲は、2年生の委員が中心となり、生徒が作詞した歌です。
完成した学年の歌を練習し、今後お披露目することを目標としています。
その後、レクリエーションを行い、みんな大張きりでした。
バスケットボールとサッカーボールを使ったリレーとドッチボールを行いましたが、どちらも白熱した戦いでした。

今日予定していました校外学習ですが、間際まで検討したことで各ご家庭には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
現在、今回の学習内容で校外学習を行いたく各関係機関と再度、調整させて頂いております。
決定次第、お子さま通じて連絡させて頂きます。
今後とも、本校教育にご理解とご協力をお願い致します。

画像1
画像2
画像3

緊急 本日の活動に関して

平素は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
午後からの天候を鑑み、本日(6/2)の部活動および、放課後の教育相談を中止とさせて頂き、下校とさせて頂きます。

合同球技大会に向けて

1組は6月下旬、全市合同球技大会に参加します。
それに先駆け、体育授業にてバレーボールの練習に励んでいます。
本日1時間目、お隣の春日丘中学校育成学級生徒さんが本校に来て下さり、合同練習を実施しました。
今年度に入って交流が2回目とあって、打ち解けるのも早く、凄く良い雰囲気で練習をすることができていました。
本番までにもう一度、合同練習をする予定です。
本番に向けて頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

教育相談

今日から教育相談期間が開始しました。
早速、3年生の各教室では、教育相談が行われていました。
1対1で、さぞ緊張している姿が見られると思ったのですが、和やかな空気が流れていました。
日頃からいつでも相談できていることも大切ですが、自分だけの特別な時間も大切だなと思いながらカメラを向けて見させてもらいました。

6月中旬まで教育相談期間は続きます。
たまには、担任の先生との特別な時間を味わって下さい。
画像1
画像2
画像3

学級討議

第1回定期考査が終了しました。
終了後の4限には、生徒総会に向けての総会資料綴じを行いました。
その後、各学級毎に総務委員が中心になり、学級討議を行いました。
生徒会や各種委員会の活動方針の説明の後、班毎に分かれて『クラスで考える、より良い学校づくり』の話し合いも行われていました。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 学校評価年間計画

令和5年度 学校評価年間計画を掲載しました。
ご一読ください。

  R5学校評価年間計画

第1回 定期考査

本日より第1回 定期考査が開始しました。
1時間目は、自学自習の時間が持たれています。
どの教室を回っても、一心不乱にテスト範囲の最終確認を行ってくれていました。
素晴らしい!!
この時間の集中は絶大で、誰にも覚えがあることと思います。
日々、この集中力が備わっていれば良いのに・・・
と思ったこともしばしばです。

最後まで諦めずに頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

MDR委員会の缶回収活動

今週の三日間、空き缶回収の活動をMDR委員会が行ってくれています。
コロナ禍で活動できていなかった活動を少しずつ復活し始めてくれています。
まだまだ新型コロナ感染症は5類に引き上げられましたが、まだ活動自体地域に広げるまでにはいっていないので、校内のみでの活動です。
各家庭で洗って、乾かし、潰してもらって持参です。
また、「洗う・つぶす・数える」を徹底しながら持参してもらい、委員会メンバーが記録をするという流れでやってくれています。
地道な活動ではありますが、MDR委員会が自覚を持ってしっかりと取り組むにはベストなようにも思います。
今後も、MDR委員メンバーが中心となり活動を進めていってください。
画像1
画像2

昼休み

朝夕、肌寒い日が続いています。
日中は太陽が気持ちよいです。
テスト1週間前の昼休み、いつも以上に元気いっぱいグランドを飛び跳ねてくれていました。
サッカーをして遊んでいるグループは体力が有り余っているようで、キックしたボールが体育館屋上のテニスコートまで飛んでいっていました。
凄いキック力です。
交流広場ではダンスを楽しんだり、鬼ごっこもどきをしたり、寝転んでいるグループもいました。
テスト勉強を頑張っている分、しっかりと息抜きしていきましょう!
画像1
画像2

DIG TIME(2年生)

2年生は6限、東部トップツアーの方と、本校学校運営協議会の理事の方にご協力して頂いてのDIG TIME『マナー講座』を行いました。
前半は、東部トップツアーの方から「報・連・相、整理整頓、コミュニケーションの重要性」についての講義でした。
後半は、「ビジネスマナー(凡事徹底)」、当たり前のことを当たり前にできることの大切さについての講義でした。
校外学習やチャレンジ体験だけでなく、今すぐ生かせてるだけでなく、生涯において大切なことをお話しして頂きました。
また、貴重な時間を頂いた上、PowerPointを作って頂き分かりやすい講義でした。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp