京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:30
総数:378124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年 〜ボールリレー大会に向けて〜

画像1
7月に運動委員会が企画するボールリレー大会があります。

ボールリレーは、一列に並び、頭の上や両足の間を通して

ボールを後ろの人に回すリレーです。

先日、練習があり、子どもたちは一生懸命ボールを回していました。

2クラスとも、少しでも早くボールを回そうと、

段々と工夫して回していました。本番が楽しみです。

4年 〜図書室へ行こう〜

画像1画像2
先日、クラス皆で図書室に行きました。

久しぶりの図書室に、喜んでいる子も多く、

集中して読書していました。

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1画像2
音楽科の授業では、

2人の歌声の掛け合いや重なりに気を付けて

「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」を聴いていました。

低い声がしたら緑の旗、高い声がしたら赤い旗、

歌声が重なっていたらどちらともの旗を挙げて

掛け合いや重なりのおもしろさやよさを見つけていました。

4年 体育科「すもうあそび」

画像1画像2画像3
「すもうあそび」の学習では、

土俵マットの上で、まわしをつけてすもうあそびをしました。

また、手押し相撲や、けんけん相撲など、色々な遊び方で楽しみました。

学習は先週で終わったのですが、

子どもたちは、「まだまだすもうしたい!」と言っていたので、

また遊びやイベント等で楽しんでほしいです。

4年生 アップとルーズで伝える

画像1
画像2
説明文「アップとルーズで伝える」の学習では、文章の構成について考えました。初め・中・終わりの3つはどのように分けられるのか、班の友達と話し合いました。

4年生 つなぎ言葉を使って

画像1
画像2
国語でつなぎ言葉(接続語)の学習をしています。「だから」や「でも」、「つまり」などの言葉を使って、前後の文の関係を考えながら、文づくりをしました。

1年生 内科検診

内科検診をしました。自分の番を待っている間は、とても静かに待つことができました。
画像1

1年生 国語「わけをはなそう」

画像1画像2
 自分のことを思い出して、気持ちとわけを言う練習をペアやみんなでしました。「わたしは嬉しいです。どうしてかというと、花丸をもらったからです。」などそれぞれが言うことができました。

5年生 家庭科 ゆで野菜の調理実習2

画像1
画像2
画像3
 じゃがいもがかぶるくらいの水を入れて、ゆで始めました。大きく切っているグループは、なかなか柔らかくならないので、竹串をもって準備している人と後片づけをする人とに分かれて段取りよく活動していました。

 自分たちで初めて作ったゆで野菜、上手にできました。

1年生 書写「ひらがなのれんしゅう」

画像1画像2画像3
 ひらがなの練習を丁寧にしています。見本や言葉集めなどとても意欲的にしています。もう少しでひらがなが終わります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp