京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:60
総数:377340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 科学センター学習へ行ってきました 3

画像1
画像2
画像3
虫が音を出す仕組みを調べた後、いろいろな虫の鳴き声を聞き取るクイズにチャレンジ!

6年 科学センター学習へ行ってきました 4

画像1
画像2
画像3
鳴き声クイズは、アブラゼミやクマゼミ以外にシロアリやカメムシについての出題もあり、なかなか難しかったです!!

6年 科学センター学習へ行ってきました 2

画像1
画像2
画像3
コオロギがどういう仕組みで鳴いているのかを調べるために、翅の動きに目をつけて、翅の動かし方や翅がどのような構造になっているのか、夢中で観察していました。

2年生 体育科 学年でドッジボール

体育科で50m走をする予定でしたが、あいにくの雨のため、
体育館で学年ドッジボール大会をしました。

1組 VS 2組
1・2組合同で 名簿の奇数 vs 偶数
で、勝負しました。

白熱した戦いでした。

1年生の時より、投げるのも受けるのも上手になっていました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習へ行ってきました 1

画像1
画像2
画像3
「『なき虫』のヒミツ」というテーマで、学習しました。
コオロギがどのように鳴くのか、顕微鏡や虫眼鏡を使って観察しました。
虫が苦手な子たちも、興味深く観察していました!

3くみ 3くみまつりをしよう けいひん作り

 「3組まつりをしよう」では、屋台に来てくれた1年生に渡す景品を作りました。動画を見ながら、折り紙をつかって飛行機などを作っていました。「女の子が喜んでくれる景品もいるよ」という意見が子どもからでてきて、ハートやうさぎを作っている子どももいました。
画像1画像2画像3

3くみ 4年生コロコロガーレ

画像1画像2
4年生の図画工作の学習で、立体作品の作品作りを始めました。

「4階建ての建物みたいなものを作るよ!」というと、大喜びの児童たち。

今日は各フロアを作っただけですが、これからどんなものを作ろうか想像が膨らむ時間でした。

1年生 タブレットを使って

画像1画像2
 タブレットを使って、ログインをする練習をしました。2回目になると自分でできるようになってきました。今回はカメラの使い方も学習しました。

3くみ どうわを読もう

 童話を読もうでは「しらゆきひめ」のお話を読みました。知っているお話ですが、新しい発見も多く、いろいろと話のやりとりをしながら読み進めました。最後に「動画」を見てお話の内容を確かめました。グリム童話も4作目。楽しく学習しています。
画像1画像2画像3

1年生 図画工作「ねんどたいそう」

画像1画像2画像3
 今日は雨で、どろ遊びができませんでした。そこで、あぶら粘土を使って、団子を作ったり、ながーいへびを作ったりしました。聞く時とする時でメリハリをつけて学習をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp