京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:38
総数:566919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月30日(火) 6年生 音楽科「グループで考えよう」

画像1画像2
音楽の時間は、グループに分かれて曲作りを頑張っています。今日は、だれがどんなことを担当するかを話し合いました。

「〇〇さんは声がきれいだし、うえパートがいいと思う。」
「曲が星空だから、鉄琴の方がいいかな。」
と、しっかりと話し合いに取り組んでいました。

5月30日(火)2年 給食時間 ピカピカ賞

画像1画像2画像3
仲良く楽しく給食を食べている子ども達。

給食の食器もとても美しくして返却します。

クラスの係活動に「ピカピカ賞」係があります。

係の友だちに、食べ終わった食器を見せています。

ピカピカになっていたら、シールがもらえます。

シールが5個たまると、係の子が作った折り紙の景品がもらえるそうです。

係の子が考えて自主的に景品を作っています。

係の子もシールや景品をもらう子もどちらも嬉しそうです。

給食時間も笑顔があふれます。

5月30日(火)2年 国語 かんさつ名人になろう

画像1画像2画像3
前時、詳しくミニトマトの観察をして記録した子ども達。

本時は、友だちの発見を共有しました。

そして、素敵な表現を出し合いました。

同じものを見ても様々な表現があることを知った子どもたち。

みんなで学習するっていいね。

5月30日(火) コスモス学級 図画工作科「動物園をつくろう」

粘土でおもいおもいに作った動物を持ちより、動物園を作りました!
最後はみんなで鑑賞会です。
それぞれに工夫して作っていました。
画像1画像2画像3

5月30日(火) コスモス学級 理科「ふしぎ大発見」

育ててきたアゲハチョウが、ついに成虫になりました。
卵から、ずっと観察を続けてきた「あっちゃん」です。
お別れはさみしいですが、しっかり羽がのびて飛び始め、
窓から「さようなら〜」と元気に飛び立っていきました。

画像1画像2

5月30日(火) 4年 国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1画像2
国語の授業で、聞き取りメモの学習をしています。

学校の中で、気になる先生の仕事についてインタビューに行きます。

インタビューするためには、準備が必要です。

グループで話合い、着々と準備が進んでいます。

5月30日(火) 2年生 体育科 「陣取りゲーム」

画像1
画像2
体育科では、陣取りゲームを行っています。

相手をかわして陣地に入るための工夫を考えながら、何度もチャレンジしました。

5月30日(火)2年生 国語科「図書のじかん」

画像1画像2
 図書館で読書の時間を過ごしました。みんな、図書館で本を読むのが大好きです。
 図書館には図書館司書の杉山先生がいてくださり、本のことをいろいろ聞いたり、読み聞かせをしてもらったりしています。
 今日は「こんにちワニ」という楽しいダジャレ絵本を読んでもらいました。楽しくてゲラゲラ笑いながら聞いていました。

5月30日(火)2年生 生活科「小さなともだち」

画像1画像2
 生活科の「小さなともだち」の学習で、学校の中にいる生き物を探しに行きました。ビオトープでは、メダカやトンボやダンゴムシ。自然広場では、ちょうちょやトカゲを見つけました。石の下や葉の上や、水の中、いろんなところを注意深く見ながら、見つけた時は大喜びでした。

5月23日(月) 2年生 国語科 「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
たんぽぽのちえについて学習してきました。

様々なたんぽぽのちえの中から、自分がかしこいと思う知恵を一つ選び、なぜそう思うのかを交流しました。

たくさんの友達の考えを聞いて考えを広げることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp