![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:172 総数:682427 |
世界に一つだけの花(1年生)
1年2組 Kさん
6月2日金曜日の朝,いつもより早く学校に登校してくれていたKさん。担任の先生が,クラスのみんなに読書をしてもらうため多くの学級文庫を運ぼうとしたところ,Kさんは,雨が降っているにもかかわらず,教室から出て来てくれて,自ら進んで運ぶのを手伝ってくれました。その行動力とやさしさに感謝です。 1年3組 Oさん Hさん 3組で体育の授業でけがをしてしまったTさんは松葉杖で登校しています。。翌日登校時に助けを必要としていたところ,OさんとHさんは階段を上るときに松葉杖での上がり方の助言や,荷物持つよ!と声掛けをしてくれていました。その行動の暖かさに感謝です。学年のテーマである「助け“あい”」をみることができました。 1年4組 Fさん 6月2日は,朝から強い雨が降る中,その雨の影響でクラスの欠席がいつもより多かったです。欠席者にプリントを仕分けしようとしていた時,Fさんが自分から気付いて仕分を手伝ってくれました。2人分もしてくれてありがとう!感謝します。 世界に一つだけの花(3年生)
3年4組 Yさん
今日は大量の配布物がありました。集配係の子だけでは大変なので、最初から手伝ってくれました。普段からお手伝いをやってくれていますので、今回も自然と手伝ってくれました。ありがとうございました。 3年4組 Yさん Iさん 今日は大量の配布物がありました。お休みをしている子にすべて渡せているか、最終点検をしてくれました。すべてのクラスメイトに気遣いができる素晴らしい行動でした。ありがとうございました。 3年2組 Kさん 3年4組 Sさん 放課後,残って学級旗や修学旅行の横断幕を作ってくれていましたが,下校時間ギリギリまで手洗い場の絵の具の汚れを落とし,使った部屋も消灯して下校しました。後始末まできちんとできるところがすばらしい。 3年5組 Dさん Yさん 授業が始まる直前,黒板が消えていないことに気付いた二人は,素早く黒板をきれいにしてくれました。おかげで授業開始が遅れることなく,気持ちよく授業が始められました。その行動を見ていた人たちもその素早さに感心してましたよ! 3年3組 Kさん Kさんは京都の名所をまとめたパンフレットの表紙を作成してくれました。修学旅行で民家さんにお渡しするもので,民家さんも喜ばれること間違いなしの立派な表紙です!3年生の素敵な思い出作りに協力してくれてありがとう! ![]() 世界に一つだけの花(2年生)
2年2組 Nさん
始業式の日,学級開きの際に飾っていた「2−2」の風船。先日,片方の「2」の風船が何らかのきっかけで割れてしまい,残念に思っていました。今日Nさんが「先生!そんなつもりではなかったけど,割れてしまいました!すいません。」と担任のところに伝えに来てくれました。物にはいつか壊れるときが来るので仕方がありません。ただ,Nさんがすぐに謝りに来てくれたことが嬉しかったです。きっとNさんを見て,周りの友達も,すぐに素直に謝れることの素晴らしさを感じたと思います。 2年3組 Oさん Iさん Kさん Tさん Fさん 水曜日は教室に砂がたくさん上がってしまいました。掃除がない日でしたが,5人が自主的に掃除をしてくれました。次の日のスタートが気持ちの良いものになりました。ありがとう。さらっとそういう行動ができるって素敵ですね。 2年4組 Hさん 教育相談の中で、「新しいクラスになって、どんな感じ?」という質問に「ちょっとずつ話せる友達が増えてきて、楽しく過ごせてる!」と答えてくれたHさん。その話の続きに、数学の授業での出来事を話してくれました。「Yさんがプリントの問題が解けへんって困ってたし、席のところまで行って、一緒に教えてあげてん!今まであんまり絡んだことなかったけど、一生懸命話を聴いてくれて、問題を解けたときもめっちゃ喜んでくれて、俺も嬉しかった!」というなんとも心温まるエピソード。2人の“チャレンジ”に大きな拍手です!いい話が聴けて、担任はとっても嬉しかったです! 史上最強!最高!の大淀物語(修学旅行事前指導)![]() ![]() 下校のお知らせ(6月2日)
平素は、本校学校教育にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございます。予定通り、5限目終了後、部活動停止で全学年ただいまより下校いたします。夕方以降も激しい雨が予想されますので、不要な外出はお避け下さい。
完全下校のお知らせ(6月2日)
平素は、本校学校教育にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございます。本日(6月2日)の下校についてお知らせ致します。今後の気象状況から鑑みて、5限目終了後、14時30分頃 に完全下校にさせていただきます。また、今後の気象状況によっては、さらに早めた下校も考えられますので、その際はホームページとスクリレでご報告させていただきます。
美術部 黒板アート(6月)
定期的に美術部が体育館前の黒板アートをしてくれています。今回は、6月をテーマに仕上げました。ゆううつな雨の日を少しでも楽しんでもらえたらと思います。今後も美術部の黒板後にご期待下さい!
![]() ![]() ![]() 8時50分登校(6月2日)
平素は、本校学校教育にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございます。本日(6月2日)の登校についてお知らせします。気象状況から鑑みて、登校を少し遅らせて 8時50分 にさせていただきます。今後の気象状況によっては、早めの下校も考えられますので、午前中にホームページとスクリレでご報告させていただきます。
数学科 正負の数の計算順序(1年生)
協同学習を通じて,対話をしながら授業に熱心に取り組んでいます。「難しいな,できるのかな?」といった疑問を浮かべながらも,みんな「できるようになりたい,わかるようになりたい」をモットーに課題に取り組んでいます。小学校でも学習した計算順序について,班で相談しながら,式を見て,どの順番で計算していくかを考え,課題を解決している様子です。これまでの知識を使って,話をしながら途中式の過程を大切にボードにまとめていましたね。今後も課題に熱心に取り組んでくれることを期待しています。頑張れ1年生!
![]() ![]() ![]() 地域調べ学習をスタート(1年生)
中学校で行う最初の総合学習は,淀地域について調べ学習を行います。小学校の時に,自分たちの住んでいる地域について調べ学習を行ってきたかもしれません。今回は,より具体的にテーマを絞り込み,これまでよりも深く淀のことについて調べていきます。本日は,下記に挙げるテーマについて,各担任より説明があり,学級ごとにテーマの希望調査を行いました。そのアンケート結果を受けて,学級の中の4名〜5名のグループを作り調べ学習をスタートさせます。
【テーマ】 (1)淀地域の歴史 (2)淀本町商店街について (3)與杼神社の歴史 (4)1級河川について (5)京都競馬場について(6)河津桜について (7)淀の観光について (8)淀の農作物について そして,各グループで調べた内容やインタビューしてきた内容を,模造紙1枚にまとめます。また,まとめたものを使って,学級や学年発表会を行う予定です。 ![]() |
|