京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:9
総数:315023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年理科ー春

ツルレイシの葉が増えてきて巻きひげも出てきたので、観察した後、プランタに植え替えました。葉の大きさを測るなどよく観察しながら、ニガウリ特有のにおいをかいで「くさいです。」と感じた人もいました。
画像1
画像2

学習の様子 4年生 (5月29日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、わり算のひっ算の学習をしています。今日は、(3位数)÷(1位数)のひっ算の仕方をみんなで考えていました。どこに何の数を立ててわるのか、どうして十の位から答えを立てるのか等、友だちの意見をつなぎながら、自分たちの力で説明しようと学習を進めていました。

5年家庭科ーおいしい楽しい調理の力

今日は、ゆで卵を作りました。しっかりと茹でるため10分以上ゆでました。硬めに茹でたたまごを盛り付けるのに、切り方を工夫しました。お皿に盛りつけて、きれいに並べることができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー体のつくりとはたらき

肺で酸素を取り入れた血液を全身に巡らせる働きについて調べました。心臓の働きを調べて肺や全身に送り出す働きをしていることに気づきました。聴診器を使って、心臓の拍動の音を聞いてみました。胸に当ててみて耳を澄ましてかすかな音に感動していました。
画像1
画像2

6年生の様子(5月26日)

画像1
画像2
 子うま文庫さんによる読聞かせがありました。今日のお話は、「おんちのイゴール」でした。絵本の中に隠されている、友だちの個性を大切にすることや上手ではなくても好きなことを続けることの大切さに気付くお話でした。みんな真剣な表情でお話を聞き入っていました。

あすなろ学級の様子(5月26日)

画像1
画像2
 あすなろ学級では、いつも楽しみにしている子うま文庫さんによる読聞かせを聞かせてもらいました。きょうは、「ものすごくおおきなプリンのうえで」というお話でした。いつもお話を聞きながら質問したり、意見を言ったりしながらにぎやかに読聞かせしてもらっています。

1年生の様子 (5月26日)

画像1
画像2
画像3
 今日からフッ化物洗口が始まりました。少し苦い味がする薬を口に含み、右、左と上手に口の中で薬を移動させていました。これから毎週、丈夫な歯になるようにフッ化物洗口を頑張ります。

1・2年生春の遠足(5月25日)

画像1
画像2
画像3
1・2年生は、春の遠足で京都鉄道博物館にバスに乗って出かけました。目の前で見る大きな蒸気機関車や展示施設を学校探検で力を発揮した2年生と一緒に班で見学しました。みんなで協力して楽しく施設を見学することができました。

学習の様子 5年生 (5月25日)

画像1
画像2
画像3
5年生は、花背山の家で雨天時のプログラムとして予定していた動物キーホルダー作りを学校で行いました。山の家での活動を思い出しながら小さなパーツを組み合わせ、自分の選んだ動物を作ることができました。素敵な思い出のキーホルダーができましたね。

4年 国語「アップとルーズで伝える」

教材文を読み、文章の組み立てについて考えました。

↓アップの写真とルーズの写真
伝わり方が変わってきますね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp