京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:46
総数:314742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

若狭学習 始まる!!

画像1
画像2
いよいよ今週から若狭海の家の事前学習が始まりました。今日は、班の中で係を決めたり班の目標を考えたりしました。海の家まで(土日をぬいて)あと15日です!

0602【2年生】読み聞かせ

画像1
 子うま文庫さんに読み聞かせをしていただきました。『あのときすきになったよ』というお話です。最後は友達の優しさにじ〜んとする、心の温まるお話でした。ありがとうございました。

3年理科ーこん虫の育ち方

昆虫の体のつくりについて学習しました。昆虫の体は、頭、胸、腹の3つの部分に分かれていて、胸に足が6本あることを、トンボのモデルを作りながら確かめました。
画像1
画像2

緊急 本日の下校について (6月2日)

本日は、午前中から京都市全域で大雨警報が発令され、現在も継続中です。
暴風警報や土砂災害の避難指示が出た場合は、授業を取りやめ、下校となるところですが、現在のところ、警報、指示は出ておりません。ただ、この後、夕方にかけて大雨が続くことが予想されます。児童の下校の際の安全確保の為、6時間目以降の活動(部活動、3年生以上の放課後学び教室)については、中止とさせていただきます。2年生の放課後学び教室の参加者及び、3年生以上の児童は、6時間目終了後(3時過ぎ)の下校となります。
その間、教職員が通学路に立って見守りをいたします。
ただし、ゆうゆうクラブに参加していただく児童は、現在のところ、そのままゆうゆうクラブに参加していただきます。この後の連絡は、ゆうゆうクラブからとなります。
大変急なお願いになりますが、ご理解ほどよろしくお願いいたします。

学習の様子 2年生 (6月2日)

画像1
画像2
 2年生は、算数「長さ」の学習が続いています。今日は、長さの計算の仕方を考える勉強でした。何センチ何ミリのたし算やひき算についてみんなで考えています。単位をそろえることをしっかりと意識してほしいですね。

学習の様子 3年生 (6月2日)

画像1
画像2
 3年生は、社会科で京都市のことについて勉強しています。今日は、京都市の写真を見ながら、どんな建物や施設があるかを調べていました。これから京都市の地形や土地の利用、交通の広がりなどについて学んでいきます。

0531【2年生】トンボが飛び立つ瞬間!

画像1
 プールにいたヤゴを教室につれてきました。ヤゴからでてきた薄い色の柔らかそうなトンボが今にも羽ばたきそうで5時間目に授業をしながら観察していました。すると・・・

パタパタパタ〜

わー!!!!子どもたちも大盛り上がりでした。すてきな瞬間が見られました。

図工「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
図工の時間、もし「まぼろしの花」があったなら、どんな花なのかを想像して絵に描き表しました。花びらの色はどんなかな?どんな秘密があるのかな?どんな場所にさいているのかな?みんなの画用紙には、色とりどりのカラフルな花が咲きました。

学習の様子 3年生 (6月1日)

画像1
画像2
画像3
3年生は、図工の時間に作った「ハッピー小ものいれ」について、どんな使い方や工夫をしたのか、GIGA端末を使ってまとめていました。

学習の様子 1年生 (6月1日)

画像1
画像2
1年生は、算数「いくつといくつ」の学習をしています。今日は、8はいくつといくつでできているのかをみんなで考えていました。数図ブロックを使って考え、ノートにわかったことをまとめることができました。 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp