京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:20
総数:465978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

2年生 新体力テスト

画像1画像2
 2年生は、新体力テストで「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の測定をしました。ボールを思い切り投げる。短時間で何度も繰り返し、横に跳ぶ。両足で思い切り踏み切るなど、普段の生活の中では、あまりしないような動きもありましたが、頑張りました。

6年生 1年生と一緒に折り鶴づくり

画像1画像2画像3
 6年生は、修学旅行で広島に行くときに、持っていく千羽鶴の折り鶴を全校のみんなに協力してもらっています。
 18日(木)は、6年生が1年生の教室に行って、折り鶴の折り方を教えていました。折り紙が苦手な1年生も、完成したときは、とても笑顔になっていました。
 丁寧に教えてくれた6年生、本当にお疲れさまです。

学校の新しいデザイン

 6年生が考えてくれた本校の新しいデザインです。未来を創りあげる子どもたち。素敵なデザインです。学校に来られた際はぜひ見てください。
画像1

3年生 社会「地図記号」

画像1画像2
 3年生の社会科では、地図記号を学習しました。
 老人ホームや風力発電用風車など、小学生が考えた記号もあります。自分たちでもオリジナルの地図記号も考えてみました。公園や水族館や動物園など、ありそうでない地図記号も多くあって、オリジナル記号にしている子どもも見られました。
 地図帳などにも、記号がたくさん使われていることも確かめました。

1年生 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1画像2画像3
1年生の図画工作科では、画用紙を破いて偶然できた形から、いろいろなものを見立てました。「向きを変えたら、○○みたい。」「ギザギザのところが、○○に見える。」など、友だちと楽しそうに話している姿も見られました。偶然できた形を組み合わせたり、張り合わせたりして、作品にしていきます。

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
 2年生の図画工作科では、透明な入れ物や容器などに、カラーペンで色を付けることで、光を通したときに美しい色や形が浮かび上がります。お天気の良い日に、みんなの作品が並ぶと、とてもカラフルできれいな場所が出来上がりそうです。

【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
やまゆり学級の畑に、サツマイモを植えました。
前回の活動の時に、「2年生が1年生のために砂場をつくりたい!」と石で畑との境を作っていました。
今日は、その続きを作りました。畑仕事の練習をするすてきな砂場になりそうです。

3年生 体育科「リレー」

画像1画像2
 3年生は体育でリレーを頑張っています。どうすれば、チーム全体で早く走れるようになるのか、考えています。話し合ったことを、みんなで協力しながら、実践しています。

5年生 図画工作科「わたしの靴」

画像1画像2画像3
 5年生の図画工作科では、自分の靴をメインにして絵を描いていきます。様々な靴の置き方や並べ方、背景など、GIGA端末で写真をとってイメージを広げています。素敵な作品に仕上げていきたいです。

1年生 図書の時間

画像1画像2
1年生も学校図書館の使い方がスムーズになってきました。読書ノートにも、どんどん本の題名を記入して、読書100冊マラソンの達成を目指しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/2 ALT 再検尿 部活動
6/5 委員会
6/6 朝会 SC  たてわり活動
6/7 本とお話しの会1年 食の学習2年 内科検診2年・やまゆり ドレミタイム
6/8 耳鼻科検診1・6年
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp