京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:38
総数:566919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月1日(木) 5年生 理科『めだかの誕生』

10匹中、正解したのは何匹かな?

特徴について押さえておきましょう。
画像1画像2

6月1日(木) 5年生 理科『めだかの誕生』

前回、めだかのオス・メスの違いについて学習しました。

今回は、復習です。体の形や色の特徴などを考えて・・・
画像1画像2

5月31日(水) 6年生 縦割り活動

画像1画像2
縦割り活動が始まりました。今の6年生は2年生のころから縦割りがコロナでできなくなり、4年ぶりの開催になります。子どもたちは、隙間の時間に一生懸命に準備をしていました。限られた時間の中で精一杯頑張っていました。今日の反省をしっかりとまた生かして、次の縦割りもがんばっていきましょう。

6月1日(木) コスモス学級 道徳「すてきなわたし」

今日の道徳は、「しんせつ」についての学習です。
進んで親切な行いをした人も、それに対して「ありがとう」と感謝の気持ちをもった人も、それぞれよい気持ちになると、子どもたちから発言がありました。
そんな気持ちで生活していけるよう、これからもみんなで助け合っていきましょうね!
画像1画像2

6月1日(木)2年 生活 「小さなともだち」

画像1画像2画像3
今日は、良い天気にも恵まれ、学年みんなで、虫取りに出かけることができました。

天皇の杜に着くと、木立の中に入って、一生懸命虫を見つけようとする子ども達。

カマキリの赤ちゃんやちょうちょう・テントウムシなどいろいろな虫がいました。

子ども達がたくさん捕まえていたのは、ダンゴムシ。

土をふわふわにして枯れ葉を入れて、すてきなおうちにしていました。

中には、トカゲを見つけている子もいました。

小さな友達。大切に飼おうね。

6月1日(木)2年 国語 漢字の練習

画像1
2年生になり、たくさんの漢字を習う子ども達。

4月当初はなかなか慣れなかった漢字の学習にも慣れてきました。

よい姿勢で書くととても素敵な字が書けます。

どんどんかっこよくなっていく2年生です。

5月31日(水) 6年生 外国語「はじめまして。」

画像1画像2
この日は、3組にスペシャルゲストが!



樫原中学校から、英語の廣田先生が来てくれました。



これまで習った表現を使いながら、自己紹介クイズをしてくれました。

問題に答える際に、「ピンポーン!」とボタンを押すので、子どもたちも大喜び!



英語をしっかり聞いて、廣田先生の出身地や好きなことや特技など考えていました。


廣田先生の英語を聞いて、

「全部英語で話していてすごい!」

「発音がめっちゃよかった!」

「もっといろんなことを教えてもらいたい!」


と感想を持っていました。





これからも、小中で連携しながら、よりよい外国語の学習を進めていきます。


楽しみですね☆

5月26日(金) 2校時 音楽科「歌声のひびきを感じとろう」

画像1
画像2
画像3
 4年生は今年から、音楽室で音楽を頑張っています。
 去年よりちょっぴり難しい歌を歌ったり、ちょっぴり難しいリコーダーの曲に挑戦したりしています。
 今日は、短時間リコーダーの練習をし自分の演奏はどうだったか?タンギングはできていたか?のばす拍は意識していたか?など振り返りをして、カードに書いていました。
 だんだん上手になっているので、子どもたちも演奏していて嬉しそうです。

5月31日(水) 3年生 国語科「漢字の広場」

今日は国語科の学習で漢字の広場をやりました。

今回は「いつ」をつかって2年生で習った漢字を使って

文章をつくりました。

習った漢字はどんどん使って

覚えていってほしいと思います。

前に書いてくれる人!

と声をかけると

たくさんの人が書きに来てくれました!

いいところはみんなで共有!

友だちの意見を聞いて楽しく学習することができました。
画像1画像2画像3

5月31日(水) 3年生 体育科「マット運動」

今日からマット運動が始まりました。

最初はみんなで

だ〜るまさんがころんだ♪

の合図で前転の練習。

上手になってきたら今度はお隣さんと手をつないで…

ブリッジの練習もしました。

3年生になると技も難しくなってきて

みんな新たな技にワクワクしていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp