京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up16
昨日:55
総数:947469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

5月26日 1年国語『太秦中は歌う』(3)

◆けしごむの決意            けしごむ たいち
 おらは けしごむ
 みんなのまちがった字をけすけしごむ
 おらは けしごむ
 日々 体をけずられる
 おらは けしごむ
 今 体をさかれた
 おらは けしごむ
 それでも字をけしまくる

◆木                  木 このは
 朝からずっと
 風にゆられながら
 子どもたちの
 たくさんの笑顔を
 あつめてる

 その
 成長するすがた
 いつもいつも
 感じてる

◆はるしかさかないさくら        さくらぎ さくら
 ぼくははるしかさかないさかないさくら
 はるしかみんなのすがたをみれない
 はるしかみんなのえがおをみれない
 でもみんなのさいごやさいしょをみれる
 ぼくはそれだけでうれしいよ
 みんなのえがおをみてるよ

◆机を大切に              つく えいた
 みんながつかう机
 勉強するとき
 ご飯たべるとき
 話し合いのとき
 ぜんぶ机のおかげ
 あたり前にある机
 この机がないと
 あたり前じゃなくなる
 自分の机を大切に

◆門をくぐる              門田 桜
 毎朝 沢山の人がくぐる門
 今日はなんだかきんちょうするな
 体育館に入ってく
 はかまやスーツを着ているな
 今日は卒業式
 泣いてる人もいるな
 3年間おつかれさま
 すてきな大人になれるといいな

 いかがでしたか!?
 どれも味わい深い作品ばかりですね!
 1年国語科の先生は
 「ものになりきってよく書けていました。創作は難しいのですが、みんな視点がとっても豊かで、取組も意欲的で素晴らしかったです!」
 「子どもたちの発送や感性の豊かさに驚かされました。初めは困惑しながらでしたが、完成作品は見事なものばかり!みなさんはステキな詩人です!」
とおっしゃっていましたよ。
 次の作品も楽しみにしています!
画像1画像2

5月26日 1年国語『太秦中は歌う』(2)

画像1画像2
◆ぼくはロッカー            ろっかー太郎
 ぼくはロッカー
 ぼくはみんなの荷物置き
 みんなをうしろから見守っている

 ぼくはロッカー
 ぼくはみんなの荷物置き
 ぼくは決してちゃくもくされない

 ぼくはロッカー
 ぼくはただの荷物置き
 けど、みんな使ってくれる
 だからぼくはがんばる
 重い荷物をささえつづける
 ぼくはロッカー

◆いつもがんばっています        こくばん けしこ
 いつもくる
 こくばんいかかれたチョークをけすために

 いつもくる
 いつもがんばる
 いつもつかれてこどもたちがかえるのをまつ

 みんながんばっているから
 私もお仕事をがんばります

◆ぞうきんは働く            ぞうきん たろう
 そうきんはゆかをふく
 ぞうきんはまどをふく
 ぞうきんはつくえ・いすをふく
 ぞうきんはロッカーをふく
 ぞうきんはよごれる
 みんなが使ってくれる
 だからうれしい
 みんなは大事に使ってくれる
 だからがんばる
 ありがとう

◆いつもいっしょ            スリッパ 五朗
 移動教室
 休み時間
 授業中
 遊んでいる時も
 いつもいっしょ
 どこにいても
 どんなときも
 なにをしていても
 いつもいっしょだよ

◆笑顔がいっぱい!!          花だん 1号
 学校の門が開いたとき
 元気なみんなが登校してくる
 みんな笑顔になる
 いつもかがやいている

 私はいつもがんばってる
 雨の日も 雪の日も
 みんなのために
  花としてがんばる

◆痛くないよ              サッカーぼうず
 僕はいっつも蹴られている
 でも痛くない
 みんな僕に愛情を込めている
 シュートが決まったらいっしょに喜んでいる

 もう皆、友達
 だけどぼくはボロボロ
 でもそんなぼくでも蹴ってくれるみんなが大好き
 喜んでいる友達の顔が好きだから
 痛くないよ

5月25日 1年国語『太秦中は歌う』(1)

画像1画像2
 1年生が創った詩のテーマは、『太秦中は歌う』です。
 とっても楽しい作品ばかり!
 そのうちのホンの一部を紹介します。

◆私は今日も              黒井 板美
 私は書かれる
 いつまでも
 いつでもチョークはお友達
 みんなが勉強できるなら
 よごれたってかまわない
 みんなが使ってくれるなら
 よごれたって大丈夫
 今日も書かれる
 みんながいるから大丈夫

◆がんばるみんな            こくばん おうた
 めをあけると
 みんながいつもべんきょうしてる
 ぼくにかかれたものを
 みんながいっしょうけんめいに
 かいている
 みんながしゅうちゅうすると
 とてもしずかになる
 それは、
 みんなががんばっているしょうこだ
 これからも、どこまでも、
 みまもっている

◆きれいになる             ほうき たつや
 教室の中が きれいになる
 みんながんばって きれいになる
 ぼくをつかって きれいになる
 みんなの笑顔も きれいになる

 教室の中を きれいにする
 みんなと協力して きれいにする
 ぼくはきたなくなるけれど
 教室も心も きれいになる

◆ノートになってみた          ノート 紗千
 ノートになってみた
 ノートになるともじやえをかかれる
 かかれるときはいたいが
 そういうことにつかってくれるならだいじょうぶ
 ノートにもじをかいているときのじっさいのきもちはどうだろう
 じぶんがもじやえをかいているとき ノートはどんなおもいをしているのか

◆げんきのひみつ            たい いくたろう
 まいにちのきまったじかん
 たのしそうにやってくる
 ワイワイ ルンルン

 おっと チャイムがなった
 「よろしくおねがいします」
 はりきった大きなこえが
 てんじょうまでひびきわたる

 よし
 げんきチャージ!!

◆僕の役目               木ノ下 芽生
 僕は根だ
 僕の役目は 木や花を支えることだ
 目立たないけど 目立たせている
 水を送って 支えてる
 地味だと言われ
 悲しいが
 大きくきれいな花や
  小さく地味な花
 沢山の木や花を支えてる
  これが役目
  これが僕

5月25日 1年国語『野原は歌う』

画像1
 みなさん、こんにちは。
 1年国語では、『野原はうたう』で使われている表現技法を使って、太秦中にあるものなどになりきって詩の創作に取り組みました。

 『野原はうたう』は、工藤直子さんが作った詩で、教科書には以下の2つの詩が載っています。
●「たんぽぽ はるか」による『あしたこそ』
●「かまきり りゅうじ」による『おれはかまきり』
 「たんぽぽ はるか」さんたちは本当にいるわけではなくて、それぞれの季節の詩を、それぞれの季節を代表する自然のキャラクターたちが「うたっている」ように書かれています。
 この詩には、表現の工夫として
★文章の語順をあえて通常とは逆にすることで、印象を強める「倒〇法」
★同じ言葉や似た言葉を繰り返す「反◇法」
★人間の状態・感情、物の状態を、実際の音とは関係なく文字でそれらしく表現した「擬△語」(疲れてクタクタ、星の光ピカピカなど)
などが使われています。

5月25日 『図書館だより 皐月』発行

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 『図書館だより 皐月』が発行されました。
 学校司書T先生からのメッセージです。
 「5月は『2年生・図書館オリエンテーション』をクラスごとに行いました。1年ぶりに本の分類の学習です。班ごとのクイズで思い出してもらってから、本の貸し出し時間としました。本との出会いは、新たな世界との出会いです。図書館に足を運んでみてくださいね。」
 ⇒ 図書館だより 皐月

5月24日 校門前の樹木の剪定

画像1画像2
 今日、用務員のSさんが校門前の樹木の剪定をしてくださいました。
 剪定するのに、電源の場所を確認して、電源コードを準備して、剪定を終えたら掃除して、と結構手間がかかります。それを手際よく準備して、取りかかってくださいました。
 整えてもらって、樹木も喜んでいることでしょう!
 ありがとうございました!

5月24日 進路だより「羅針盤」No,15

画像1
 みなさん、おはようございます。
 南側の校門を入って左手の花壇に『アジサイ』が植えてあるのですが、少しずつ色づき始めました。梅雨が近づいているのでしょうか。桜、つつじ、アジサイ、と太中の花たちが、折々の季節を彩ってくれています。

 今日は、進路だより「羅針盤」No,15をお届けします。
★京都の公立高校の専門学科〜工業系〜 No,15
 今回は、工業に関する学科です。工業に関する学科では,社会人として必要な普通科目と,ものづくりを通して,コンピュータやエネルギーの活用,通信や生産に関する専門知識・技術等を身につけるための専門科目をバランスよく学習します。
 さらに,資格取得や大学進学への道も開けており,より高度な工業や工業関連分野に関する学習ができます。
 (京都工学院、田辺)
 ⇒ 進路だより15

令和5年度 京都市立太秦中学校「学校いじめの防止等基本方針」

 太秦中学校の令和5年度「学校いじめ防止基本方針」をお知らせいたします。
 → 令和5年度 京都市立太秦中学校「学校いじめの防止等基本方針」

5月23日 国語コラボ授業感想

画像1
 【2年生の感想】
◆班のみんなでやり方を統一して発表することの大切さと難しさが分かった。一人一人の発表方法が違うと、聞いている1年生の側からすると分かりづらいと感じた。
◆最初はうまくしゃべれなかったり、時間配分が危ないときがあったり、まだまだ改善点はありますが、まずまずだったと思います。次発表する機会があれば、もっと良くしたいです。
◆最初は1年生の目をあまり見れていなかったけど、最後の方では顔を見て発表することができた。顔を見ることで、相手が困った顔をしているときはその部分を丁寧に説明し直せた。
◆時間が余りそうなときは、内容を追加してたくさん話せて楽しかった。
◆相手の反応を見ながら、時間が余ったらアレンジするのもいいかも?!と思った。
◆次の機会があれば、相手の反応を見たり、話し方を工夫して相手に興味を持たせるようにしたい。
◆自分で文を書いたら覚えやすくて良かった。
◆あまり緊張しないと思っていたが、ミスをすると焦ってしまい、話すのが速くなったりしてしまった。
◆内容を詰め込みすぎて早口になってしまった。内容を整理して、ゆっくり話すようにしたい。
◆次はもう少し問いかけたりしたい。1年生はいい反応をしてくれてうれしかった。
◆クイズで手を上げてくれたりすると話しやすかったから、次は相手に興味を持ってもらう工夫をしたい。
◆シートを工夫すると見ている人にとっても面白いし、あきないと思う。
◆相手の目を見て話すと、ほとんどの人がうなずいたりするリアクションをしてくれた。目を見ることの大切さが分かった気がする。

 一方、1年生は
 【1年生の感想】
●先輩方のプレゼンはとても上手でした。大事なことのまとめ方もうまくてさすがだと思いました。今回のプレゼンで、課題のやり方や評価を上げるポイントを聞いたので、これからや役立てていきたいと思います。
●課題をショートケーキに例えられていたのが、とても面白いしわかりやすいと思いました。自分でも面白い例えを考えてみたいです。
●ショートケーキの例えは、課題の振り返りが大切ということがよくわかりました。
●学校行事やテスト、人間関係などの色々な発表を聞いて、知っていることや知らなかったこと両方あって楽しかったです。小学校にない行事があって楽しみになりました。
●前の授業でメモの練習をしていたので、たくさんメモが取れた。服装のことで気になっていたことが解決できて良かった。
●勉強や行事などに対する疑問が解決できた。工夫して話してもらって楽しかった。
●クイズなどを使ってみんなに伝わるように工夫されていた。他にもお題に沿って順序を変えたりして、とても見やすく面白かった。私もクイズなどを工夫して使い、自分の意見をわかりやすく伝えたい。
●人前での立ち振る舞いを見ていたけど、目を見て話すとか大切だと思った。
●リラックスして聞けるようにしてもらってうれしかった。
●授業中に眠くなったときどうしたらいいかとか、ショートケーキで例えたり、とてもためになりました。とても面白かったです。

 プレゼンをした2年生も、スピーチに活かそうと聞いた1年生も、お互いに刺激を得られた取組になりましたね!
 ステキな取組、ありがとう!

5月22日 1・2年国語科コラボ授業

 みなさん、こんにちは。
 2年生が、1年国語の講師に来てくれています。
 「どうして2年生が?」
と思って、国語科のY先生、I先生、O先生に話を聞いてみました。

 「2年国語では、『資料を使ってプレゼンテーションをしよう!』という学習内容があります。そして、1年国語では『魅力的なスピーチをするために』という内容があります。
 そこで、
●2年生が去年の中学校生活で困ったことや知っておくと良かったと感じることを、1年生にプレゼンしよう!
●1年生は魅力的なスピーチができるように、2年生のスピーチを聞いて勉強させてもらおう!
というそれぞれの目標をもって、コラボで授業に取り組んでいます。
 2年の6班がそれぞれ違うテーマで5分間ずつ、1年の各班をローテーションして回り、プレゼンしていきました。」

 プレゼン内容を聞いてみると
★学習
 「人間の集中力は? A5〜10分 B25〜30分 C1〜2時間」
 「赤シートで一番消える色は? A赤 Bオレンジ C青」
 「to do リスト」
 「振り返りのポイントは、〇や△を使う!自分で◇◇を作る!」
★テスト
 「テスト時間は A30分 B40分 C50分」
 「テストは1日に何教科 A2 B3 C4」
★人間関係
 「違う小学校の人と仲良くするには?」
★委員会
 「評専は A1週間に1回 B1ヶ月に1回 どっち?」
★学校行事
 「体育大会全員リレーで1人が走る距離は?
   A50m B100m C200m」
 「縦と横のつながりが深まるのが学校行事」
 「合唱コンクールのヒミツ」
 「球技大会に勝つ秘訣」
 「百人一首大会に勝つ秘訣」
★学校生活
 「冬と夏では完全下校の時間は変わる?」
 「小学校と中学校では1日の授業時間は何分増える?
   A15分 B30分 C45分 D60分」
 「時間配分について」

 1年生の頃の自分を振り返り、プレゼン内容をよく練ってくれました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp