京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:38
総数:566921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月24日(水) 6年生 体育科「マット運動」

画像1画像2
体育の学習でマット運動の単元に入りました。今日は、今まで学習したことを思い出しながら、自分ができる技に取り組んでいきました。

準備もパパっと協力してできます。準備運動もみんなで声をかけあって進めていきました。

学習も、パソコンをうまく使いながら進めています。次の時間からはねらい2もやっていきます。けがに気を付けて学習をすすめていきます。

5月24日(水) 6年生 外国語「中学校の先生の自己紹介」

画像1画像2画像3
今日の外国語活動は、樫原中学校の英語の先生が来てくれました。先生の自己紹介をクイズ形式で、楽しく取り組むことができました。

「先生全部英語やったね。」
「でもなんとなく言ってはることわかった。」
とみんな楽しそうにつぶやいていました。

これから水曜日が楽しみです。

5月23日(火) 1年生 国語科「おばさんとおばあさん」

「おばさんとおばあさん」の学習では、のばす音(長音)の学習をしました。
「あ段」「い段」「う段」は、のばすときに書く文字が分かりやすいのですが、「え段」と「お段」は、変則的で1年生にとっては少し難しいです。
そこで、のばす音のルールをお話を聞きながら、学習しました。
(どんなお話だったか、お家で聞いてみてくださいね。)

学習した後は、「おかーーーーア!」と伸ばした音をつかまえて(どうやってつかまえるのかもまた聞いてみてくださいね。)、のばす音のつく言葉を集めていました。

グループで相談しながら、集めます。
「せんぷーーーウき。『う』だ!」
「ろーーーオか。『お』の音が出てくるけど、『う』って書くんだね。」
「『おおかみ』は、『とおくの おおきな こおりのうえを おおくの おおかみ…』に出てくるから、『お』だね。」
など、学習したことを確かめながら、どんどん言葉を集めていました。

「しょうようしょうがっこう!のばす音がいっぱいだ!」
本当ですね!

画像1画像2画像3

5月23日(火) 1年生 体育科「とびくらべ」

今日で、「とびくらべ」は最後。
いろいろな跳び方で楽しく遊びました。
今日は、ゴム跳びとケンケンパリレーを楽しみました。
ゴム跳びは、斜めになっているゴムの自分にちょうど合った高さに挑戦します。
「足を体にグッと引き付けると、高く跳べるよ。」
「足をチョキの形に開くと、上手に跳び越えられるよ。」
など、自分たちの言葉で、上手に跳べるこつを話し合っていました。

ケンケンパリレーでは、勝ったチームには、ケンステップが増え、負けたチームはケンステップを減らしてもらえるというスペシャルルールで楽しみました。
負けたチームも「これなら次は勝てるかもしれない!」と意欲を燃やしていました。
最後まで、白熱した試合が繰り広げられました。
どのチームも勝っても負けても、最後まで力いっぱい頑張ることができました。
画像1画像2画像3

5月23日(火) 3年生 書写「初めての習字」

3年生になって新しく始まる学習の一つ。

毛筆!!!!!

初めての書写は墨をするところから…

水を少し入れて墨をゴシゴシ!

すると水が黒くなって墨に。

鉛筆と違って力の入れ加減が難しい筆に

これからたくさん字をかいて慣れていきます。

今日は小筆で名前にも挑戦!

自分の名前を大切に丁寧に書きました。
画像1画像2画像3

5月23日(火)2年生 生活科 まちをたんけん大はっけん

画像1画像2画像3
前回、校区の北方面を探検した子ども達。今日は南方面に行きました。
物集街道を西に向かい、たくさんのお店が並んでいることに気付きました。
「このお店、行ったことあるよ。」とつぶやきます。
休憩場所として行った天皇の杜では、鬼ごっこやおしゃべりなどをして過ごしました。
その後、五条通を歩きました。校区紹介カードに「歩道橋」のことが書いてあったとき、
「歩道橋ってなあに?」とつぶやいていた子も実際に歩道橋を渡り、納得していました。
歩道橋からの景色もなかなか良かったです。
自分の校区のことをよく知り、もっともっと好きになってくれることでしょう。

5月23日(火) 6年生 国語科「時計の時間と心の時間」

画像1画像2
国語の学習では「時計の時間と心の時間」の単元に入りました。前の単元では要旨をまとめるのは、なかなか難しかったようです。今回の単元で、その力を生かして学習に取り組んでいきたいと思います。

今回は、みんなでタイトルの「時計の時間と心の時間」のちがいについて考えました。さすが子どもたち、面白い意見がたくさんでました。

次回からはしっかりと事例について読んでいきます。

5月23日(火) 6年生 総合学習「わくわくワークタウン」

画像1画像2
3組のわくわくワークタウンの学習の様子です。

自分の働く企業が決まって、それぞれどんな仕事をするのかを調べました。もうすぐわくわくワークタウン本番です。みんな楽しみにしています。これからも準備をみんなで頑張っていきましょう。

5月23日(火) 3年生 算数「ひき算の筆算」

画像1画像2画像3
一の位も十の位も繰り下がりがあるひっさんの仕方を考えました。

「2年生の時にした筆算の仕方と一緒だから簡単にできるよ。」
「百の位から1繰り下げたらできます。」
とバッチリです。

何回も練習をして3桁の筆算マスターになろう!

5月22日(月) コスモス学級 生活科「さかせたいな、わたしのはな」

アサガオの芽が出てきました!!
うれしいですね。

1年生は、毎日、しっかりとお世話をしています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp