京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:29
総数:568830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月26日(金) 6年生 「いいところ探しをしよう」

画像1画像2
今年は学年で「いいところ探し」に取り組んでいます。自分のいいところを探すのと同時に、クラスの友達のいいところも探していきます。

「自分にはこんないいところがあったのか。」
「自分でも気づいていなかったことを書いてくれた。」
と子どもたちは大喜びでした。毎月しっかりと取り組んでいき、卒業式の日に担任からのプレゼントそして返していきたいです。

5月26日(金) コスモス学級 中学生からのプレゼント

画像1
中学生が来てくれて、ヒマワリの種をプレゼントしてくれました。
大切に育てたいと思います!

なつかしい卒業生のみなさんと会えたこともあって、みんな大喜びでした。
ありがとうございます!
画像2

5月26日(金) コスモス学級 学級活動「1年生を迎える会をしよう」

全学年での迎える会は、体育館と教室に分かれて行ったこともあり、コスモス学級10人でのお楽しみ会を行いました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました!
画像1画像2

5月26日(金) 5年生 理科『めだかの誕生』

理科の学習で、教室にメダカが来ました。

子どもたちは興味津々で、食べ物や住みやすい環境などについて調べていました。

命の大切さについても学んでいきたいですね。
画像1画像2

5月26日(金)2年 国語 「かんさつ名人」

画像1画像2画像3
国語で「かんさつ名人」という単元の学習をしています。

「丁寧に観察して記録する」ことが求められます。

今日は、花壇や自然広場で見つけたものを観察しました。

子どもたちは、一つのものを上から見たり、横から見たり、さわってみたりして観察していました。

家にあるものを観察したいという子もいます。

ぜひ、一緒に観察してみてください。

子どもたちは、大人には見えないものを見つけてくれると思います。

5月26日(金)2年生 図工科「はさみのあーと」

画像1
画像2
 図工科で「はさみのあーと」の製作活動をしました。白い画用紙を、思い思いに自由な形に切り、それを濃い色の画用紙に貼って一つのアートを完成させます。
 大きさ・切り方・形の異なる様々なパーツをたくさん作った後は、それをどう並べるか、あれこれ工夫して楽しみました。何かに見立てたり、不思議な世界観を表現したり、作品のテーマも自由です。
 来週は貼付けをして、作品を完成させます。

5月26日(金)2年生 算数「長さ」

画像1
画像2
 算数科の「長さ」で、10cmの長さをつくってみよう」という学習をしました。紙テープを「ここが10cm」と思うところで切り、実際に測って確かめてみました。
 「15cmやったー。」「おしい、9cm8mmや。」という声があがる中、「やった。ぴったり10cmや。」と喜ぶ声も聞こえました。楽しみながら、量感を身に着けられたらと思います。

5月26日(金) 中間休み 国語科「メモの取り方の工夫」

画像1
画像2
画像3
 今日は遂に先生にインタビューに行きました。
メモを取りながら質問をしていました。学習したことを生かしてメモがとれたのか?!メモしたことを友だちにどう伝えるのか?!子どもたちに問いかけたいと思います。

5月25日(木) 基礎基本タイム

画像1
画像2
 基礎基本タイムは九九を頑張っています。
 割り算の筆算には九九が必須ですが、忘れている九九もあるので間違いがないかプリントで確認しています。忘れている子は思い出すために、得意な子は昨日よりも早く確実に。今日も集中して取り組んでいました。

5月25日(木) 1・2校時 理科「電池とはたらき」

画像1
画像2
画像3
 今日は「モーターの回る速さを変えることはできるだろうか?」というめあてで考えました。
「こうしたらいいかな。」「電池にはプラスとマイナスがあるから、この向きでいいのかな。」と友だちと相談しながら活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp