京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:54
総数:726493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境24

画像1
画像2
 さくら学級の掲示板に、先日行われた「みなみなかよし会」のことが紹介されていました。当日のプログラムや、お楽しみ会の感想が写真入りで分かり易く書かれていました。なかよしになれたこと、次に会うのが楽しみなことが伝わってきましたよ。

PTA 第2回定例会

 5月13日、第2回定例会を行いました。定例会のあとは学級委員に選ばれた方にお集まり頂き、専門委員を決めました。文化教養委員の方には、早速ベルマークの集計作業をして頂きました。お集まり頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語「漢字の広場1」

国語で、漢字の広場の学習をしました。

町の様子を描いた挿絵の中にある漢字を使って、この町の住人になりきって作文しました。

「私の家は、湖のすぐそばにあります。いつでも魚つりができます。」

「ぼくの家はお宮の近くにあります。高いところなので、町全体が見わたせます。」

中には、文の中に会話文を入れている子もいました。みんなお話作りに夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育「パスゲーム」

全部で6つのチームに分かれ、順番に試合をしていきます。
前半が終わるころには、ボールを投げる人と受ける人の息が少しずつ合ってきて、きれいなパスを通す機会を目にすることができました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】オスとメスの見分け方

画像1
画像2
今日の理科では、これまでの学習を生かして、メダカのオスとメスを実際に見分けました。

背びれやしりびれをじっくりと観察して、見分けることができましたね!
休み時間にも理科室に行って、意欲的に学習を進めることができています。

【4年生】書写「筆順と字形」

書写の学習で、毛筆で「左右」を練習しました。

左と右。形の似ている文字ですが、実は筆順が違うことをご存知ですか?

左は横画から、右は左はらいから書き始めます。

筆順が違うことで、画やはらいの長さも変わってきます。

一画一画、丁寧に筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ひらがな聞き取りテスト

全部で15問の問題に挑戦しました。
みんな真剣に取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 1年生をむかえる会の練習

 今日は1年生をむかえる会で披露する歌や言葉の練習をしました。
 たくさん練習して、2週間後の本番でいいものを見せられるように頑張りましょう。
 
画像1画像2

【5年生】筆者の考えは・・・?

画像1
画像2
今日から、説明的な文章の学習が始まりました。

「見立てる」という短い題材から、筆者の考えを見つけたり、主張を支える具体例を確認したりしました。
明日は、今日確認したことを生かして、まとめる学習に入ります。

3年生 算数 たし算とひき算の筆算

 算数の学習では、3けたのたし算とひき算の学習をしています。
 2年生までに学習した筆算の仕方を思い出し、繰り上がり・繰り下がりに気をつけて計算しています。
 桁数が変わっても計算の仕方は同じことに子どもたちは気づきました。
 たくさん練習して、速く・正確に計算できるようになりましょうね。
 
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 1年生を迎える会
6/2 部活動開講式
6/3 休日参観
6/5 休日参観代休日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp