![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:201 総数:682127 |
世界に一つだけの花(3年生)
3年5組 Tさん Aさん
終学活で配布物を配るときにTさんとAさんがサッと手伝ってくれました。自分で気づいて自然に手伝える二人に感謝です。ありがとう! 3年3組 Kさん Iさん 二人は,友達の誕生日サプライズのお手伝いをとてもよく頑張ってくれていました。お祝いされた友達はすごく喜んでいました。人を幸せにできる素敵な二人にありがとうを言いたいです。 3年4組 Uさん 階段の壁に貼ってある「みんなの誕生日」が剥がれているのに気付いて、貼りなおしてくれていました。みんなが見ていないところでさりげなく掲示物をなおす姿に感動しました。普段から色々なところに目を配っている表れだと思います。ありがとうございました。 3年2組 Iさん Iさんは,散らばったプリントを頼まれたわけではないのにサッと拾い集めてくれました。落とした人の気持ちに寄り添ってくれただけでなく,教室や物をきれいに扱おうとしてくれたことがうれしかったです。 世界に一つだけの花(2年生)
2年2組 Hさん
5時間目が体育の時,昼休みに着替えをしなければならないので昼食も少し急ぎ足になります。ある男子生徒が早く着替えたいあまりに,みんなの目に触れないところに隠れながら体操服に着替えようとしていました。 Hさんは「○○さん,まだごはん食べている人がいるからね!」と声を掛けてくれました。まだ昼食中の人のことも,その着替えだした友達のことも考えて声掛けしてくれる姿が頼もしかったです。ありがとう! 2年3組 Yさん Yさんはここぞ!というときに頼りになる存在です。今週は,終学活の司会係が全員休みの日は「やるわ!」と明るく仕切ってくれたり,木曜日の研究授業では教室の窓を外すことに手間取っていた担任の代わりに窓を外してくれたり,研究授業の終わりの号令の指揮をしてくれたり,たくさん活躍してくれました。Yさんがいてくれるおかげでクラスが明るくなります。ありがとう◎ 2年4組 Yさん 英語の時間、前の席にいるKさんは、分からない問題があって困っていました。それに気付いたYさんは、「どうしたん?どこが分からへんの?」と声を掛けて、ひとつひとつ丁寧に、Kさんに教えてくれていました。そして、さらに素晴らしかったのが「ここ、書けてるやん!」とKさんのできているところも見つけて、ちゃんと「できてるよ!」ということを伝えてあげていたことです。勉強が苦手だったKさんも、とても嬉しそうにしていました!Yさんのように、困っている仲間に寄り添ってあげられる人が、クラスにも学年にも、増えてきてくれるといいなあ…。Yさん、とっても素敵でした! 2年4組 Kさん 先日2年生で生け花体験が行われました。活ける植物の中に,どうにも剣山に刺さらなさそうな細い枝の葉っぱがあり,みんなはどうやって剣山に刺せばいいのか困っていました。Kさんが黙々と作業をしているので,作品を覗いてみると,その葉っぱを結合するために,切った花の茎を使っていました。「すごいな!いい方法やん!」と声を掛けられたら,「親戚が生け花の先生やから!」と答えてくれました。その後Kさんの周りには「見せて!教えて!」と人が集まっていました。生け花という特別な授業だからこそ見れた素敵な瞬間でした。 世界に一つだけの花(1年生)
1年3組 Uさん,Hさん
5月24日水曜日にありました学年集会で,初めての司会進行や集団指揮をしてくれました。前日までに放課後残って集会に向けての打ち合わせや,会議をしてくれていましたね。多くのことに挑戦し,失敗してもよき経験になることでしょう。今後も学年や学級を引っ張ってくれることを期待しています! 1年2組 Rさん 生徒が主体となって初めての学年集会をしました。各クラス学級旗のお披露目と学級目標を発表しました。Rさんは,その学年集会のおわりの言葉を自分自身のオリジナルの内容で堂々とみんなの前で発表してくれました。とても頼もしく思います。これからの学校生活の頑張りに期待しています。 1年4組 Iさん 学年版トークイン大淀がありました。当日になって急にお願いしたにもかかわらず,Iさんは,快く引き受けてくれました。みんなの前で作文を発表するのはとても緊張したと思います。発表ではハッキリとした声でとても上手に発表してくれました。その行動力に感謝です。 1年生校外学習(4組)![]() ![]() 1年生校外学習(3組)
3組は,生物の実験です。テーマは「『なき虫』のヒミツ」「生きている鳴く虫」をじっくり観察しました。「鳴く・聞く」の当たり前がくつがえるような「なき虫」と出会えた学習でした。
![]() ![]() 1年生校外学習(2組)
5月26日(金)3限より科学センター学習に行きました。2組は,地学の実験です。テーマは「ソーラーパワー」,地球と太陽の関わりという極めて大きなスケールで季節の変化をとらえる実験に 挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 勉強会![]() ![]() 校内研究授業(2年3組 理科)
教室で先生が理科の実験をしています。2年3組の生徒だけでなくたくさんの教職員も参観しています。少し緊張している先生を生徒が和ませようとしているようにも見えます。実験は最初だけです。実験から出てきた疑問を、みんなに投げかけています。グループになってその疑問を解明していきます。クラスで意見交流をして、また出てきた疑問に取り組む。最終的にクラス全員が与えられた疑問を説明できるように授業が展開しています。午後から残っているのは2年3組だけです。昼休みは、少なくなった校舎で楽しんだようです。自分たちだけ残って大変でしたが、一生懸命取り組んでいる2年3組が素敵でした。
![]() ![]() 学校だより(5月号)
本日、お子様を通じて学校だよりを配布しました。以下の記事を掲載しています。
■ トークイン大淀 ■ 春季大会の結果 ■ 全国学力・学習状況調査 ■ 水筒・コップ持参のお願い ■ 休日参観 こちらをクリックしてもご覧になれます→5月号 学年集会(1年生)
1年生が入学してからもう1か月が過ぎました。初めての定期テストが終わり,ほっとした様子も見られます。久しぶりの学年集会はレベルアップを目指し,評議委員のみんなが指揮をとってくれたり,司会進行を務めてくれて,こんな学年にしたい!ということを伝えてくれました。「そこに愛はあるんか?」この想いを胸に,相手を認め合ったり,助け合ったりできる学年を目指したいという方向性を示してくれました。前日も打合せをしてくれましたね。ありがとう!2つの目的をもって集会を開きました。
1つ目は,「学級目標,学級旗の共有」でした。各クラス学級目標の意味を話してくれました。学級旗はどのクラスもカラフルでよかったですね。 2つ目は,「学年トークイン」です。トークイン大淀の取組で発表してくれた生徒以外にもよい作文がいくつもありました。その中でさらに抜粋し,2名1−2Nさん,1−4Iさんが発表してくれました。緊張感の中にも,伝えたい想いをのせて発表してくれました。 SELの授業でもありました「聴く姿勢」を今後も大切にして,応援し合える学年になれるといいですね! ![]() ![]() ![]() |
|