![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:46 総数:314549 |
学習の様子 5年生 (5月25日)![]() ![]() ![]() 4年 国語「アップとルーズで伝える」
教材文を読み、文章の組み立てについて考えました。
↓アップの写真とルーズの写真 伝わり方が変わってきますね。 ![]() ![]() 6年家庭科ー朝食から健康な1日の生活を![]() ![]() ![]() 4年理科ー電池のはたらき
始めに、ツルレイシが発芽したので、巻きひげが出てくるまでポットで育てることを確かめました。
次に、乾電池から流れる電流には向きがあることを、モーターの回る向きで調べたり、電流計の針の動く向きが変わることで確かめました。乾電池とモーターの回路に、電流計をつなぐのは少し難しかったので、つなぐのに時間のかかるグループもありました。乾電池が1個の時は、0.5アンペアでした。 ![]() ![]() ![]() 5年理科ー植物の発芽と成長
種子から発芽するための養分はどこにあるのかを調べました。生き物が成長するのに大切なでんぷんは、ヨウ素液をつけると青紫色の変わります。それを、片栗粉のでんぷんにヨウ素液をつけてみて色が変わることを確かめました。それから、インゲンマメの種子にヨウ素液をつけてみました。結果が、はっきりわかるまでに学習時間が終わってしまったので、まとめは次回にすることにしました。
![]() ![]() ![]() 6年 租税教室
伏見税務署より講師の先生が来て下さり、「税金ってなんだろう?」というテーマで学習をしました。
色々なところに税金が使われていること、「税金はみんなで力を合わせてより良い社会をつくるためにある」ことについて学びました。 ![]() ![]() ![]() 6年理科ー体のつくりとはたらき
息をして吸う空気とはく空気の違いを調べました。はいた空気に石灰水を入れると白く濁ったことから、二酸化炭素が多くなったことがわかりました。そのあと、グループで話し合って呼吸の働きについて確かめました。
![]() ![]() 4年理科ー電池のはたらき
乾電池にモーターをつなぐと回ることや、乾電池のつなぎ方を変えると回り方が反対になることを、グループで相談しながら発見しました。
![]() ![]() 学習の様子 1年生 (5月22日)![]() ![]() 学習の様子 6年生 (5月22日)![]() ![]() |
|