京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:46
総数:314549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 5年生 (5月25日)

画像1
画像2
画像3
5年生は、花背山の家で雨天時のプログラムとして予定していた動物キーホルダー作りを学校で行いました。山の家での活動を思い出しながら小さなパーツを組み合わせ、自分の選んだ動物を作ることができました。素敵な思い出のキーホルダーができましたね。

4年 国語「アップとルーズで伝える」

教材文を読み、文章の組み立てについて考えました。

↓アップの写真とルーズの写真
伝わり方が変わってきますね。
画像1画像2

6年家庭科ー朝食から健康な1日の生活を

画像1
画像2
画像3
朝食の大切さを確かめました。朝の限られた時間の中で、短時間に作れる炒める調理として「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」を作ってみたことを振り返りました。これから自分が進んで作ってみたいメニューも考えて交流しました。

4年理科ー電池のはたらき

始めに、ツルレイシが発芽したので、巻きひげが出てくるまでポットで育てることを確かめました。
次に、乾電池から流れる電流には向きがあることを、モーターの回る向きで調べたり、電流計の針の動く向きが変わることで確かめました。乾電池とモーターの回路に、電流計をつなぐのは少し難しかったので、つなぐのに時間のかかるグループもありました。乾電池が1個の時は、0.5アンペアでした。
画像1
画像2
画像3

5年理科ー植物の発芽と成長

種子から発芽するための養分はどこにあるのかを調べました。生き物が成長するのに大切なでんぷんは、ヨウ素液をつけると青紫色の変わります。それを、片栗粉のでんぷんにヨウ素液をつけてみて色が変わることを確かめました。それから、インゲンマメの種子にヨウ素液をつけてみました。結果が、はっきりわかるまでに学習時間が終わってしまったので、まとめは次回にすることにしました。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

伏見税務署より講師の先生が来て下さり、「税金ってなんだろう?」というテーマで学習をしました。
色々なところに税金が使われていること、「税金はみんなで力を合わせてより良い社会をつくるためにある」ことについて学びました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー体のつくりとはたらき

息をして吸う空気とはく空気の違いを調べました。はいた空気に石灰水を入れると白く濁ったことから、二酸化炭素が多くなったことがわかりました。そのあと、グループで話し合って呼吸の働きについて確かめました。
画像1
画像2

4年理科ー電池のはたらき

乾電池にモーターをつなぐと回ることや、乾電池のつなぎ方を変えると回り方が反対になることを、グループで相談しながら発見しました。
画像1
画像2

学習の様子 1年生 (5月22日)

画像1
画像2
1年生は、生活科の時間にあさがおの観察をしています。今日はGIGA端末を使ってあさがおの写真を撮影し、教室でそれを見ながら見つけたカードを作成していました。先週から使い始めたGIGA端末ですが、とても上手に使いこなしていました。

学習の様子 6年生 (5月22日)

画像1
画像2
6年生は、社会科の学習で三権分立を学習していました。難しい内容ですが、私たちの暮らしを支える政治の仕組みをしっかりと理解してほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp