京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:10
総数:316751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【4年】5/12社会見学 その3

画像1
画像2
製作は細かく難しかったですがものづくりの大変さやできた時の喜びを感じられたようです。

【4年】5/12社会見学 その2

画像1
画像2
SCREENという京都の企業の方々に教えていただき,半導体を用いたLED点灯装置を製作しました。

【4年】5/12社会見学 その1

画像1
画像2
4年生になって初めての社会見学!

今日はモノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました!

読み聞かせの会

画像1
 地域の方による読み聞かせの会を行いました。本の読み聞かせを楽しみにしていた子どもたちが集まり、今日は2冊の本を読んでもらいました。今回の読み聞かせの会で読んでいただいた本を図書館の前に置いておきます。読み聞かせに来た人も来られなかった人も、興味のある人はぜひ手に取って読んでみてください。
 次回の読み聞かせの会もお楽しみに・・・

【3年】切ってかき出しくっつけて

様々な用具をつかってねん土の形を変えながら、自分だけの形づくりをしました。切り糸やかきべらを使って、試して、思い思いの形をつくることを楽しみました。完成した作品もお互いに見合って、お互いの作品のよいとろこを交流する子どもたち。満足気な表情がステキです。
画像1画像2

【3年】たねのかんさつ

理科の学習で植物の育ち方を観察します。今日は、ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズ・オクラの種の観察をしました。来週はいよいよ種まきをします。楽しみですね。
画像1画像2

【3年】こん虫の育ち方

理科ではもう一つ、こん虫の育ち方も観察しています。学校園のキャベツにたくさんのたまごをうみつけていたモンシロチョウ。すくすくと成長して幼虫やサナギになっています。この後、どのように成長していくのでしょう?
画像1画像2

【5年】立ち上がれ!ワイヤーアート

図画工作科の学習では,針金を使い,形を変えながら作品を作りました。ペンチもうまく活用しながら,思い思いの作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習〜その2〜

 自分たちで入れるお茶は,「普段よりもおいしい!」という声が多かったです。中には,苦くて飲むのに苦戦している人もいました…。自分たちでできることを増やしていきたいですね♪
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習〜その1〜

 今日は初めての調理実習を行いました。お茶を入れる実習でした。初めてということもありうまくいかない部分もありましたが,協力して活動を進めることができました。今回の経験を,今後の調理実習に生かしてほしいと思います!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 花背山の家宿泊学習(5年)2日目
5/26 花背山の家宿泊学習(5年)3日目
5/30 自転車教室(学科)4年
5/31 科学センター学習(4,6年)
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp