|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:83 総数:674696 | 
| 図画工作科「つなぐんぐん」  3年生 社会「京都市の様子」  さかなと なかよくなろう 2
 給食に出てくる魚について知った後、魚の上手な食べ方・お箸の使い方について学びました。 1.中心に切り目を入れる 2.切り目を広げる 3.ほねをとる 4.とったほねを皿の端によせる 授業の中では、指を箸に見立てて何度も繰り返し練習しました。 これから魚の上手な食べ方を意識して、美味しく味わって食べてほしいと思います。    3年 太秦はかせになろう!  さかなと なかよくなろう 1
 この日は、栄養教諭の池端先生と一緒に学習しました。まずは魚のパズルを楽しみながら、給食に出てくる魚を教えてもらいました。 ・まぐろ ・さんま ・さけ ・さば ・にしん ・いわし ・はも ・きびなご ・さわら ・とびうお なんと、全部で10種類。 いろいろな魚が給食で食べられることを知って、みんな驚いていました。    校外学習「春見つけ」6
 昼食を食べた後は、丘を登りました。力いっぱい、最後まで歩き切りました。本当によく頑張りました。丘の上からは、とってもきれいな景色を見ることができました。    校外学習「春見つけ」5
 待ちに待ったお弁当タイムです。晴れた空の下で友達と食べるお弁当は、特別な美味しさだったようです。    校外学習「春見つけ」4
 友達と元気いっぱい、春見つけを楽しみました。    校外学習「春見つけ」3
 植物や生き物など、いろいろな「春」を見つけました。    校外学習「春見つけ」2
 双ヶ丘に到着すると、自然いっぱいな様子にみんな大喜びでした。    |  |