![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:75 総数:950294 |
5月10日 ベル準ベル着大会!
「2年生の様子はどうだろう?」
と、2年生にフロアに行ってみました。 チャイムが鳴る前の廊下には誰もいなくて、教室では授業準備を終え、号令を待っていました!(廊下で見えている背中はY先生です!) さすが2年生! ![]() ![]() 5月10日 たくさん降った雨で、雑草も大きくなったので![]() ![]() ![]() そう、植物です! そこで管理用務員のSさんは、雑草整備に取りかかってくださっています。 今週初めにはグランプリ広場、そして昨日はグラウンド北側の雑草刈り。 4月には ★側溝の掃除 ★体育館下のはずれた窓の補修 ★屋上のアンテナ修理 ★屋上の水漏れ補修 などなど、学校中を点検して修理! 去年までおられたUさんもそうでしたが、管理用務員さんには本当にお世話になっています! こうして環境を整えてくださる気持ちに応えて、私たちも学校をキレイにしていきましょう! 5月10日 進路だより「羅針盤」No,9![]() 進路だより「羅針盤」をお届けします。 ★いろいろな資格に挑戦しよう No,9 近頃、いろいろな資格検定が行われています。みなさんがよく知っているものには、英検(実用英語技能検定)、漢検(日本漢字能力検定)があると思います。その他にも、理検(実用理科技能検定)や数検(実用数学技能検定)なども最近話題になってきています。 それぞれ「級」制度があり、徐々に実力が上がると級が上がっていくシステムとなっています。他には「スコアー」制というのもあり、スコアーが増えていくシステムもあります。自分の実力を試すには絶好の機会になると思います。興味のある人はぜひチャレンジしてみてください。 ところで、なぜ進路通信に資格試験の話が出てくるのかというと、・・・ ⇒ 進路だより9 5月9日 ベル準ベル着大会スタート!![]() 今日はその初日! 特に1年生は初めての大会! 「どんな様子かな?」 と教室に行ってみました。 すると、まだチャイムが鳴っていないのに、廊下に人影なし! 教室では、教科書などの授業準備バッチリ! もちろん、席についてチャイムとともに始められる準備が整っていました! (上の写真は、チャイムが鳴る前の様子です!) 1年のH先生に I「1年生、しっかり取り組んでますね!」 H「私たちが言う前に、みんなでちゃんと声を掛け合っているんです!」 I「へぇ〜!立派なもんですね!」 H「生活委員の呼びかけに応えて頑張っていますよ!」 といううれしい話を聞きました。 さすが、中学生! みんなで時間と授業を大切にする習慣を育てましょう! 5月9日 歯科検診があります!![]() ほけんだより健康診断号(3)が発行されました。 ⇒ ほけんだより健康診断号(3) 保健室のN先生からのメッセージが届きましたので、お知らせします。 「今回は歯科検診について。 歯科検診は5月10日と17日に実施します。 ★10日:1組、1−2・3、3年生全クラス ★17日:1−4・5・6、2年生全クラス です。 今回のだよりには、歯磨きの時に注意してほしいことも書いています。 これを読みながら普段の歯磨きを振り返ってみてくださいね。 歯科検診の当日は、いつもより丁寧な歯磨きを心がけてみましょう。」 歯は大事です! 虫歯や歯周病にならない歯磨きをしていきましょう! 5月8日 バレー部春季大会感想
今年度から教壇に立たれているバレー部顧問のK先生は、この春季大会で初めて顧問としてベンチに入られました。初めての顧問としての大会、感想を聞いてみました。
生徒との最初の出会いは、着任式後に集合して挨拶をしてくれた時です。礼儀、元気の良い挨拶、大学では部活動から4年間離れていたため、久しぶりに気の引き締まる思いをしました。そして、指導者になる自覚と覚悟も持つことができました。 春季大会では、太秦中学校バレーボール部の目標である、『誰からも応援されるチーム』の通り、最後までボールを繋ぐ泥臭いバレーで、絶対に負けないという強い想いが前面に出た試合でした。3年生が中心になってチームを引っ張り、2年生は先輩のために頑張る、という想いを春季大会期間で強く感じました。だからこそ、生徒にとって、個人でもチームでも課題が多く発見できた大会になったと思います。生徒たちは、春夏の連覇に向けて、より一層力を入れて練習に励もうとしています。悔いの残らないように1日1日の練習を頑張ってほしいです。 私自身も指導者1年目で充分な指導ができず、お互い気を遣いながらバレーボールをした一か月間だったと思います。その中でも結果を残した生徒は本当に頑張ったな、と感じました。夏に向けて、生徒と一緒に気を引き締めて、私生活から私も一緒に成長できるよう頑張ります。 応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 「私も『一緒に成長できる』ように頑張ります!」 それが、この仕事の楽しさの1つだと思います。 『一緒に成長できる夏』 楽しみにしています! 5月8日 硬式テニス春季大会
硬式テニスの春季大会が、4月29日に京都国際中学校で行われました。
この大会にダブルスで出場したSFペアが、秋の大会に続き、ナント3位入賞を果たしました。感想を聞いてみると 「練習の成果は出せましたが、秋と同じ結果だったのが悔しいです。この悔しさを夏こそ晴らして、優勝したいです!」 「今回の方が調子良かったのに、という思いがあります。最後は僕のバックボレーがボール1個アウトで負けたので、次こそ優勝して近畿大会に出たいです!」 と話してくれました。 入賞という結果に満足せず、さらに高い目標に向かって突き進む! 素晴らしい! その気持ちを大切に、夏に向けて頑張ってください! 5月8日 卓球春季大会
みなさん、こんにちは。
卓球の春季大会個人戦が、5月3日山科中学校で行われ、Sさんが出場しました。予選を見事な試合で突破し、全市大会に進出しました。全市大会では思うような結果が得られず、とっても悔しい思いをしたそうですが、 「次の夏季大会では、1勝でも多く勝ち抜きたいと思います!」 と力強く話してくれました。 「悔しい!」 と思えるのは、目標に向けて努力してきたからです! 夏のリベンジ、楽しみにしています! 5月5日 サッカー部春季大会(4)
サッカー部は桂中学校で、春季大会に挑みました。
今日の相手は、全国屈指の強豪校! 思い切ってぶち当たるだけです! 笛が鳴って試合開始! やはり相手は強い! 先制点を許してしまいます! そして、ファールでPKを与えてしまいます! 2点目やられるか〜! 良かった〜枠を外れた〜 ナイスキーパー! そして我慢の守備! 必死に守りますが、追加点を奪われてしまいます! ミドルシュートを決められ、0−3で前半終了 そしてミーティング! 自分達でしっかり考え、今出来ることを必死に考えてます! 全国レベルに臆することはありません! そして後半開始! 追加点取られます! 「ガンバレ!」」 「思い切っていけ!」 さすがに全国区のチーム! ドンドン攻撃してきます! もう1点奪われた! よし、前からプレスをかけて! やった〜3年Mくん、待望のゴ〜ル! 「よし!やれる!」 「もう1点行こう!」 しかし、追加点ならず ・・・ そして終了のホイッスル 残念ながら勝利することはできませんでしたが、公式戦でこの全国区のチームと対戦した経験はかけがえのないものです。 果敢に攻めて、必死に守って、よく頑張りました! 夏に期待しています! ガンバレ、サッカー部! ![]() 5月5日 男子ソフトテニス部春季大会個人戦(2)
男子ソフトテニス部は西院テニスコートで、春季大会個人戦(2)に挑みました。
個人戦(1)を勝ち抜いた各校の代表ペアが西院コートに集まっています。強豪ぞろいです。 KYペアは、個人戦(1)を勝ち上がってここにやって来ました。結果は残念ながら敗退となりましたが、思い切ったプレーを見せてくれました。夏に期待しています! MKペアは、初戦1−3と追い詰められた場面を、マッチポイントをしのぎ切り、2ゲーム連取して追いつきます! そしてファイナルゲームは、落ち着いた試合運び!7−3でものにします! 次の試合は、よく拾ってくる相手! 「よし、決まったか!」 と思うボールを粘り強く返してきます こちらも負けじと応戦しますが、あと一歩のところで振り切られ、残念ながら敗退となりました。 TSペアは、初戦を危なげなくものにし、次の試合に臨みます。 サーブが好調で、ナイスサーブからリズムよく攻めていきます。2−2から続くレシーブゲームをデュースで取り、第6ゲームはまたもや強烈サーブ!4−2で勝利しました。 そしてベスト8をかけた試合は、あと少しのところがアウトに! 1−3と追い込まれます! 「ガンバレ!」 「こっからや〜!」 声援に応え、絶対絶命のピンチを1ゲーム取り返します! 「よっしゃ〜調子出てきたで〜!」 そして、気迫のプレーでこれは無理か?!というボールを拾って、もう1ゲーム挽回! ファイナルゲームに持ち込みます。 「先攻!」 「よし、いいぞ〜」 2点リード! ところが、相手の逆襲! 4連続ポイントを許してしまいます! ソフトテニスには『タイム』がありませんから、自分で、自分たちで立て直すしかありません! 「大丈夫!大丈夫!」 「落ち着け!」 素晴らしい! 応援に応え、追いつきます! しかし再び突き放され、相手のマッチポイント! 「あきらめるな!」 もちろんです! 果敢に攻めて相手のボールはサイドアウト! 「よし、もう1本!」 しかし、次のボールは惜しい!バックアウトかぁ 残念ながら敗退となりました。 3ペアとも目標とする結果を手にすることはできませんでした。 でも、自分たちの試合が終わっても最後の決勝戦まで観戦し、もうすでに夏の大会に目を向けていました。そして大会が終わった後のコート開放では、試合での課題に早くも立ち向かっている姿を見せてくれました。 夏を楽しみにしています。 ガンバレ、男子ソフトテニス部! ![]() |
|