京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up27
昨日:46
総数:314548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年理科ー体のつくりとはたらき

息をして吸う空気とはく空気の違いを調べました。はいた空気に石灰水を入れると白く濁ったことから、二酸化炭素が多くなったことがわかりました。そのあと、グループで話し合って呼吸の働きについて確かめました。
画像1
画像2

4年理科ー電池のはたらき

乾電池にモーターをつなぐと回ることや、乾電池のつなぎ方を変えると回り方が反対になることを、グループで相談しながら発見しました。
画像1
画像2

学習の様子 1年生 (5月22日)

画像1
画像2
1年生は、生活科の時間にあさがおの観察をしています。今日はGIGA端末を使ってあさがおの写真を撮影し、教室でそれを見ながら見つけたカードを作成していました。先週から使い始めたGIGA端末ですが、とても上手に使いこなしていました。

学習の様子 6年生 (5月22日)

画像1
画像2
6年生は、社会科の学習で三権分立を学習していました。難しい内容ですが、私たちの暮らしを支える政治の仕組みをしっかりと理解してほしいと思います。

「山の家」野外炊事

みんなで協力してできたカレー
「おいしくいただきます」
画像1
画像2

「山の家」野外炊事

かまど班の様子
画像1
画像2
画像3

「山の家」野外炊事

山の家、最後の活動「野外炊事」
調理班とかまど班に分かれて協力してカレー作り。

調理班の様子
画像1
画像2
画像3

「山の家」3日目

山の家の様子
画像1
画像2
画像3

「山の家」火おこし

4 ろうそくに火をつける

見事に火をおこし成功!

この後は、野外炊事。
みんなで協力してカレーを作ります。
画像1
画像2
画像3

「山の家」火おこし

「火おこし」体験。
初めて経験する人もたくさんですが…、
頑張って野外炊事で使う火をおこしています。

1 あさひもをほぐす
2 まいぎり式火おこし器で火種をつくる
3 うちわで火をおこす


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp