京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:38
総数:566925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月17日(水) 1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
先週蒔いた朝顔の種から、芽が出てきました。

「葉っぱはどんな形をしているのかな?」と

じっくり観察し、大きくなあれの気持ちを込めて

お水をあげました。

5月18日(木) コスモス学級 図画工作科「立ち上がれ!ねんど」

先週に続き、粘土を使っての学習です。
今週は、少しレベルアップして、「作品を高く立てる」ことが目標です。
どうしたら、うまく立てるかな?と試行錯誤しながら作っていきました。

先週よりも、粘土の扱い方も上手になっていました。
できあがった作品は、最後にみんなに紹介しました。
画像1画像2画像3

5月17日(水) 6年生 「1年生を迎える会」

画像1画像2画像3
1年生を迎える会を行いました。計画委員会の子どもたちが、毎日時間を作って活動をしていました。今日は、かわいい1年生がたくさんのプレゼントを身に着けて、入場をしました。

1年生とてをつないで歩く6年生の子どもたちも少し緊張していた様子でした。一つ一つみんなで楽しみながら活動できました。

これからもたくさんペアで遊んだり、学習したりできたらいいですね。

5月17日(水) 6年生『仲よくなろうね会』その2

画像1
画像2
しっぽとりに、自己紹介の要素を盛り込んだ遊びを考えて、やってみました。
友達の知らなかった一面を知れて、盛り上がっていました。

5月17日(水) 6年生『仲よくなろうね会』

画像1
画像2
クラスの友達のことをもっと知るために、「仲よくなろうね会」をしました。
準備や会の進行も子どもたちだけで行いました。

5月17日(水)2年 国語科「たんぽぽのちえ」

画像1画像2
国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。

「たんぽぽのちえ」では、たんぽぽがたくさんの知恵を働かせていることを学びます。

今日は4つ書かれている知恵のうち、最後の知恵とその理由を文章から探しました。

今まで難しいと感じていた子も、「自分で探せた!」と嬉しそうにしていました。

グループで、自分が見つけた知恵や理由を伝え合うことにも少し慣れてきました。

これからも、ひとりひとりの考えを大事にしながら、みんなで分かっていく喜びを感じながら、学習を進めていきたいと思います。

5月17日(水)2年 児童会活動 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
今日は、1年生を迎える会がありました。

2年生は、入学のお祝いに「ブレスレット」を心をこめて作りました。

今日は、いよいよ1年生に渡しに行く日です。

ちょっぴり緊張した面持ちで、1年生の教室に行きました。

みんなでお祝いのメッセージを伝えた後、たてわりグループの
お友達の腕に付けてあげました。

1年生にお礼を言ってもらえて、嬉しそうな子ども達。

これからどんどん仲良くなっていこうね。

5月16日(火) 国語科「かきと かぎ」

「かきとかぎ」の学習では、「゛(濁点)」がつく言葉について学習しました。

「『こま』が『ごま』になったよ!」
「『ふた』が『ぶた』になった!」

と楽しそうに学習を進めた子どもたち。

その後は、グループの友だちと、濁点のつく言葉をたくさん集めました。
中には
「教科書に後ろの方にいいページがあるよ!」
と気づいた子も。
友だちと仲よくたくさん集められて楽しかったですね。
画像1画像2

5月17日(水) 3年生 国語「宝物探しの物語を書こう!」

画像1画像2画像3
漢字の広場2の学習で2年生で習った漢字を使って、宝物探しに出かけた男の子のお話を考えて書きました。

今回は、「そして」「しかし」「ついに」のような、つながりの言葉を使って書き進めていきます。

書き終わった後は、友達と読み合いました。
「〇〇さんのは会話の文もあって面白かったです。」
「友達と漢字が正しく使えているかもチェックできました。」
と楽しめました。

5月15日(月) 1年生 体育科「とびくらべ」

体育科では、「とびくらべ」をしています。
みんなで一緒に前後左右など言われた方向に跳ぶ遊びや川跳びなどの遊びをしました。

川跳びでは、ロープで作った川をどんどん跳び越えていきます。
すると同じチームの友だちが
「手をふるとたくさん跳べるのかな。」
「走って跳ぶとたくさん跳べるみたい。」
と様々なことに気づきながら、活動していました。

最後には、自分たちで考えた川を跳び越えました。
また、ケンパー遊びなど、いろいろな跳び方で遊んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp