京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:28
総数:568381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月18日(木) 1年生 体育科「とびくらべ」

今日は、ケンステップを置いて、けんけんぱをして遊びました。
見ている友だちが「けんけんぱ!けんけんぱ!」と掛け声をかけてリズムよく跳べるように応援してくれるなど優しい姿が見られました。

後半には、グループでケンステップの置き方を考えて、いろいろな跳び方を試しました。
その相談の中で
「あんまりケンケンが続くとしんどいから、真ん中にパーを入れよう。」
「もう1個ケンを入れてみたらどうなるかな。」
「試しに跳んでみよう。」
「うん、いい感じ!始めよう。」
といろいろなことを考えながら、学習を進めることができました。
画像1画像2

5月22日(月) 1年生 算数科「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
今日の算数の学習は、初めにおはじきゲームを行い、

10はいくつといくつになるかをみんなで考えました。


数図ブロックの操作にもどんどん慣れてきて、

「こっちに一つ動かしたら、こっちが一つ減る!!」

「順番に書いたら階段みたいに見える!」など、

子どもたちからたくさんの気付きも生まれています。

5月22日(月) 6年生 書写「湖」

画像1画像2
書写の時間は最初に書いた文字と最後に書いた文字をくらべます。

「三つの部分の文字の大きさを気を付けよう。」
「少し細長く書いたらいいな。」
とみんなで相談しながら、学習を進めていました。

次は清書です。今日、自分がうまくできなかったポイントを意識して書いていきましょう。

5月22日(月)2年生 生活科「トマトの観察」

画像1
画像2
 毎日、お世話をしているトマトの様子を観察しました。背も高くなって、黄色い花が咲いています。よく見ると青いトマトができています。赤くなって食べられるようになるのが楽しみです。

5月22日(月)2年生 国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
 国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、その知恵を自分の目で確かめに行きました。自然広場や、運動場の片隅に、まさに教科書で学習した知恵を働かせている姿のたんぽぽがありました。
 「せが高くなってる。」「先が黒いで。」「今日は天気がいいから、わた毛とんでいったんや。」と、学習したことを確認しながらタブレットで写真を撮っていました。

5月19日(金) 6年生 体育科「体ならし、棒引き」

画像1画像2画像3
最後の体ならしと棒引きの授業をしました。最後の時間とあって、子どもたちはとてもおもしろい作戦をたてました。

「青い棒は捨てよう。」
「周りの小さい棒を狙おう。」
「フェイントをかけてみたら?」
など、相手意識をしっかり持って作戦をたてていました。

勝つだけじゃない。みんなでどういう風に力を合わせていくかをしっかりと考えて楽しむことができました。

5月19日(金) 昼休み「みんなあそび」

画像1
画像2
 雨が降っていた昼休み。遊び係の企画で「船長の命令」というゲームをしました。大盛り上がり!!
 係活動がしっかり機能し楽しい企画が毎週あるので、とても楽しい中間や昼休みが過ごせています!

5月15日(月) 1校時 社会科「暮らしと水」

画像1
画像2
 社会科の学習は、「暮らしと水」の学習が始まりました。
自分たちの飲む水がどこから来ているのか?どのような過程を経て飲み水となっているのか?という疑問がたくさん子どもたちから出てきました。
 琵琶湖疎水へ社会見学に行くので、子どもたちも積極的に疑問や意見を出し合っていました。

5月16日(火) 3校時 国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
画像3
 新出漢字の学習をしました。丁寧に書くことを家庭学習でも続けている子どもたち。とてもよく頑張っています!!
 漢字テストも時々しています。少しずつ覚えられるように何度も繰り返し練習していきたいと思っています。

5月17日(水) 3校時 行事「1年生を迎える会」

画像1
 1年生を迎える会がありました。心を込めて作った大きい名札を1年生がつけて入場している姿を、嬉しそうに眺めていました。
 3年生と5年生の出し物も1年生が喜ぶように工夫してあり、楽しみながら見ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp