京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:56
総数:568364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月9日(火) 6年生 「自主学習の種」

画像1
6年生、毎日の自主学習を頑張っています。復習だったり、予習だったり、調べ学習だったりそれぞれが工夫をしています。

学年の廊下に「自主学習のタネ」コーナーを作りました。これからの自学の参考にしてほしいです。

5月9日(火) 6年生 基礎基本

画像1画像2画像3
基礎基本の時間もそれぞれの課題を頑張っています。100マス計算や漢字など、学習の基礎になるものをしっかりとこれからも頑張っていきます。

5月9日(火) 1年生 「6年生との休み時間」

入学から今までずっと優しく1年生に接してくれる6年生。
今日の休み時間は、
「本を読んで。」
とたくさんの1年生に頼まれていたので、
「じゃあ、読み聞かせコーナーを作って、読んであげて。」
と担任から頼むと快く引き受けてくれました。

教室の一角にほっこりスペースができました。

画像1

5月9日(火) 1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

今日は、アサガオの種をまきました。
みんなで外に出て、土を植木鉢に入れるところからスタートです。
「これくらいでいいのかな。」
という声に、既に終わっている子たちが
「そうだよ。それくらいで肥料を入れるんだよ。」
など答えて、子どもたち同士で活動を進めていました。

またお手伝いを頼むと、さっとゴミ袋をもって、友だちのゴミを
集めてくれたり、1人で土を入れにくくて困っている友だちを手伝ってあげたり…
と優しい姿がたくさん見られました。

最後に水をあげて
「早く芽が出てほしいなあ。」
と楽しみにしている1年生です。
画像1画像2画像3

5月9日(火) 1年生 体育科「ボールあそび」

今日は初めての「ボールあそび」

最初は、1人でボールを投げてキャッチ。
ペアの友だちからは

「ボールを抱っこするみたいにキャッチするといいよ。」
「膝を曲げると受けやすいよ。」
「ボールをしっかり見るといいよ。」

とすてきなアドバイスが聞こえてきました。

その次は、ペアでいろいろなパスをして楽しみました。
転がしたり、優しく投げたり、片手で投げたり。
次も楽しくボール遊びをしていきましょう。
画像1画像2画像3

5月9日(火) 1年生 国語科「はなのみち」

今日の「はなのみち」の学習では、挿絵から分かることも手掛かりにしながら、
音読を工夫しました。

「くまさんは、ふくろを片付けたことを忘れていたんじゃないかな。」
「りすさんが、あなに気づいて教えてあげているよ。」
「うさぎさんが、花の道に気づいて嬉しそうだね。」

など、友だちとお話をしながら、楽しく登場人物の気持ちを考えました。
その後にした音読は、気持ちがこもってとても上手にできました。
画像1

5月9日(火) コスモス学級 図画工作科「おもいでをかたちに」

今年度、初めての粘土を使っての学習です。
楽しかったことやがんばったこと、いろいろ思い浮かべた中から、
作りたい形を決めました。
思い出を話しながら作ったり、黙々と細かい作業をしたり。
あっという間の楽しい2時間でした。
画像1画像2画像3

5月2日(火) 3年生 国語科「3の場面を作ろう」

きつつきの商売の学習で自分だけの3の場面を作りました。

作った3の場面をみんなにお披露目!

友だちのいいところや面白いところを探す旅に…

こんな登場人物面白い!

この表現今度使ってみたいな〜

などいいところをたくさん見つけることができました。
画像1画像2画像3

5月8日(月) 6年生 給食の様子

画像1画像2画像3
今日から6年生は少しだけ距離をとって、給食の班で食べ始めました。
「顔見られるの恥ずかしいな。」
と初めは照れた様子でしたが、和気あいあいと楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

大声にならないこと。食事のマナーを守ること。時間を守ること。

学年でそろえて約束をしています。コロナでできなかった久しぶりの班での給食。おいしいご飯に楽しい話をそえてこれからも給食時間を過ごしていきたいです。

4月17日(月) 3年生 理科「待ちに待った種まき」

画像1画像2
「早くホウセンカの種植えたい!」
と子どもたちが楽しみにしていた種まきの日がやってきました。

「土はこのくらいかな。」
「これからは毎日水やり頑張る!」

どんな芽がでるかな?
わくわくですね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp