京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up11
昨日:45
総数:566381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月22日(月) コスモス学級 生活科「さかせたいな、わたしのはな」

アサガオの芽が出てきました!!
うれしいですね。

1年生は、毎日、しっかりとお世話をしています。
画像1画像2画像3

5月22日(月) コスモス学級 生活単元学習「まほうのファーム」

いよいよジャガイモの収穫を行いました。
たくさんとれました!!
木曜日の調理が楽しみですね!!
画像1画像2

5月18日(木) 1年生 国語科「としょかんへいこう」

今日は、2回目の図書室での学習でした。
みんな、それぞれ好きな絵本を選んで、図書館司書の先生のところに持っていきます。
バーコードの面が見えるように上手に見せることができました。
借りた本を嬉しそうに持って、教室に戻りました。
画像1画像2

5月19日(金) 1年生 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1画像2画像3
新聞紙などの紙を破いて、何に見えるかなと考えました。

「ビリビリ楽しい!」

「この形うさぎに似てる!!」

「動物園をつくろうかなぁ。」と、

イメージを膨らませながら楽しそうに活動していました。


次の学習で、パスを使って作品を完成させていきます。

5月22日(月)6年生 総合 「わくわくワークタウン」

画像1画像2
わくわくワークタウンの自分の企業が決まりました。発表の後は、それぞれの企業の仕事について調べていきました。

企業の理念や仕事内容などをみんなで調べながら、わくわくワークタウンに向けてがんばっています。

6月楽しみですね。

5月18日(木) 1年生 体育科「とびくらべ」

今日は、ケンステップを置いて、けんけんぱをして遊びました。
見ている友だちが「けんけんぱ!けんけんぱ!」と掛け声をかけてリズムよく跳べるように応援してくれるなど優しい姿が見られました。

後半には、グループでケンステップの置き方を考えて、いろいろな跳び方を試しました。
その相談の中で
「あんまりケンケンが続くとしんどいから、真ん中にパーを入れよう。」
「もう1個ケンを入れてみたらどうなるかな。」
「試しに跳んでみよう。」
「うん、いい感じ!始めよう。」
といろいろなことを考えながら、学習を進めることができました。
画像1画像2

5月22日(月) 1年生 算数科「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
今日の算数の学習は、初めにおはじきゲームを行い、

10はいくつといくつになるかをみんなで考えました。


数図ブロックの操作にもどんどん慣れてきて、

「こっちに一つ動かしたら、こっちが一つ減る!!」

「順番に書いたら階段みたいに見える!」など、

子どもたちからたくさんの気付きも生まれています。

5月22日(月) 6年生 書写「湖」

画像1画像2
書写の時間は最初に書いた文字と最後に書いた文字をくらべます。

「三つの部分の文字の大きさを気を付けよう。」
「少し細長く書いたらいいな。」
とみんなで相談しながら、学習を進めていました。

次は清書です。今日、自分がうまくできなかったポイントを意識して書いていきましょう。

5月22日(月)2年生 生活科「トマトの観察」

画像1
画像2
 毎日、お世話をしているトマトの様子を観察しました。背も高くなって、黄色い花が咲いています。よく見ると青いトマトができています。赤くなって食べられるようになるのが楽しみです。

5月22日(月)2年生 国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
 国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、その知恵を自分の目で確かめに行きました。自然広場や、運動場の片隅に、まさに教科書で学習した知恵を働かせている姿のたんぽぽがありました。
 「せが高くなってる。」「先が黒いで。」「今日は天気がいいから、わた毛とんでいったんや。」と、学習したことを確認しながらタブレットで写真を撮っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp