京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up15
昨日:13
総数:811504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5月8日 避難訓練

理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。プレハブ校舎解体工事中のため第2グランドへの避難を予定していました。しかし昨日からの雨のため第2グランドの状態がよくないので,廊下へでて整列後,教室に戻り校長先生の話を校内放送で行いました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 植物の育ち方

画像1
 今日は,3年生の畑に4種類の種まきをしました。
「ほうせんか・ひまわり・大豆・オクラ」の4種類の中から,自分の育てたいものを選び,種まきをしました。どんな風に育つのか楽しみです。水やりをわすれず,大切に育てていきたいです。
画像2

5月2日 人権朝会

1時間目に人権朝会をしました。はじめにオンラインで人権担当の先生と校長先生が人権について話をしました。校長先生は絵本の読み聞かせと「こころできき,こころではなす」につて話をしました。朝会のあと各クラスで身近な人権についての学習をしました。
画像1

5年外国語科Unit1 4

今日はALTの先生と一緒に学習しました。最後には数名の子どもたちがALTの先生とペアトークで伝え合いました。
子どもたちの振り返りから
「ALTの先生とペアトークをして緊張したが伝えられた。」
「デジタル教科書で練習したのでペアトークでしっかり話せた。」
「前の時間よりもスムーズに話せた。」
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit1 3

授業の後半にはペアでつづりと好きなものをたずねあいました。デジタル教科書で練習した表現を使ってしっかり伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit1 2

次に各自のギガ端末を使ってデジタル教科書で練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit1 1

画像1
画像2
「名前のつづりや好きなものをたずねあおう」をめあてとして学習しました。はじめにABCソングを歌いました。子どもたちはしっかり歌えるようになってきています。

5月2日の給食

 今日の給食は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁でした。だご汁は、九州地方でよく食べられています。給食では、トマト味のだんごを手作りし、汁に加えました。だんごの中にも、汁にもトマトを使い、見た目は色鮮やかに、味はさわやかに仕上げました。トマトが苦手な児童も少しずつチャレンジすることができましたね。
画像1
画像2

6年 人権朝会

5月2日には人権朝会がありました。
校長先生から憲法について、
人権についてのお話があったあと、
「7ひきのねずみ」という絵本を読んでいただきました。
そのお話では、7匹のねずみが同じものを見ているのに
違う見方で説明をしているというお話でした。

人それぞれ考え方、感じ方は違います。
6年生は特にそれをよく感じるのではないでしょうか。
「みんなちがってみんないい。」
この言葉を念頭に置き、
お互いを大切にしていけるとすてきですね。

6年生らしく、とても集中して話を聞いていました。


画像1

6年 国語

国語の学習では、
言葉に立ち止まることを大切にしています。
思いや考えを伝えるときに、
どんな言葉を使ったらより伝わるのか、
他により良い表現方法はないかなど、
考えることのできる人に成長していってもらいたいと思っています。

宿題では、毎日音読の宿題を出しています。
強弱、読む速さを変えるなど、日々の国語の学習を活かして、
音読に取り組んでいってもらいたいと考えています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 代休日
5/23 1年生を迎える会
5/24 3年 社会見学(京都駅)
4・6年 科学センター学習
5/26 矢車 校外学習(右京図書館)
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp