京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up35
昨日:38
総数:566952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月11日(木) 5年生 体育科『体力テスト』

今年は2年生との合同での体力テストとなりました。

ただ昨年よりも良い記録を狙うだけではなく、2年生に良いお手本を見せられるように、張り切っていました。

ペア学年やたてわり学年のグループでも交流がある2年生に、丁寧に教える姿も見られました。
画像1画像2

5月11日(木) 5年生 社会科『低い土地のくらし』

日本には土地によって特色があることを学習しました。

中でも土地の低い岐阜県海津市に着目し、そこに住む人々のくらしや産業についての学習を進めています。


画像1画像2

5月11日(木) 5年生 音楽科『1年生を迎える会に向けて』

音楽科の学習では、来週の1年生を迎える会に向けての出し物の練習にも取り組んでいます。

内容はまだ言えませんが、きれいな歌声や練習に励む音が聞こえてきます。
画像1

5月11日(木) 5年生 体育科『ベースボール』

体育ではベースボールの学習が始まっています。

3年生の時のハンドベースボールからレベルがアップし、少し苦戦する子も。

チーム内で声を掛け合い、アドバイスやルールの改善を考える姿が見られました。
画像1画像2

5月11日(木) コスモス学級 外国語「カムカムイングリッシュ」

今日は、顔の部位や動物の名前について学習しました。
歌やゲームで体と頭を使いながら、毎回楽しく活動しています。
画像1画像2画像3

5月11日(木) コスモス学級 生活単元学習「まほうのファーム」

ジャガイモを1本だけ抜いて、成長の様子を観察しました。
「誰が抜く?」と聞くと、「代表で6年生に!」、「いやいや、1年生も抜きたいんじゃない?」と、自分よりほかの人の気持ちを考える姿がすてきでした。
抜いてみると、案外大きなジャガイモが!
これは、クッキングが楽しみですね。
画像1画像2

5月10日(水) 3年 図画工作科「カラフルフレンド」

画像1
画像2
子どもたちが袋の中に入れる物や、袋の形を試行錯誤しながら制作している「カラフルフレンド」が完成してきています。出来上がったフレンドをとても可愛がり、大切にしている様子でした。次回は完成したフレンドと一緒に記念撮影をする予定で、子どもたちもとても楽しみにしています。

5月10日(水) 1年生 算数科「なんばんめ」

算数科で「なんばんめ」」の学習をしました。
授業の最後には、お友だちと「なんばんめでしょうゲーム」をしました。

みんな
「ライオンは前から何番目でしょう。」
「ライオンは前から1番目です。」
「正解です。」

と上手に問題を出し合って、楽しみながら学習していました。

ふりかえりでは
「お友だちと一緒にお勉強したら、よく分かりました。」
「お友だちとゲームをしたら、楽しくお勉強できました。」
と、とても嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

5月10日(水) 1年生 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で、“なかよしさがし”に行くための計画を立てています。
まずは、1番行きたいお部屋を決めて、グループを作りました。
早くグループが決められたので、2番目に行きたいお部屋や3番目に行きたいお部屋を相談中。
「このお部屋に行ってみたいな。」
「前に入れなかったお部屋の中を見てみたいな。」
楽しみで楽しみで、会話もはずみ、みんな計画を立てるだけでにこにこになっていました。

画像1画像2画像3

5月10日(水) 1年生 国語科「ひらがなの学習」

毎日一文字ずつ学習を進めているひらがな。
えんぴつの持ち方や姿勢に気を付けて書いています。
姿勢の合言葉
「足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にぐう一つ、
紙をおさえて さあ書こう!」
は、もうすっかり覚えて元気よく唱えてから、ひらがなを書いています。

今日のひらがな学習もとってもよい姿勢。
きれいな字を書くために毎日頑張っています。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp