京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up31
昨日:60
総数:377367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ ナップサックができたよ

 3組の6年生で取り組んだ「ナップサック」が出来上がりました。ミシンやアイロンを使って、自分が満足のいく作品に仕上げることができました。来週の修学旅行に持っていきます。大切に使ってくださいね。
画像1画像2

3くみ リズムに合わせて

画像1画像2画像3
音楽の時間、茶摘みのリズムに合わせて手を叩く活動を行いました。

今までも練習してきたため、みんなとても上手になっていました。


今日初めて先生とではなく、友だち同士で叩けるようになった子もいました。

積み重ねの大切さを感じる1時間となりました。

2年生 青空読書

ゆうゆうバスでの青空読書を楽しみました。

バスの中で読んだり、芝生の上のシートで読んだり・・・
それぞれ好きな場所で、友だちとお話ししながら、読書を楽しんでいました。

読んだ本の題名は読書ノートに記録しました。
今年度は、図書委員会の取組で20冊ごとに「ぬり絵しおり」がもらえるので、
読書後にしおりをもらっている人もたくさんいましたよ。


画像1
画像2
画像3

1年生 掃除

画像1画像2
 机の水ぶきの練習をしました。

1年生 道徳

画像1画像2
 ありがとうについて考えました。子どもたちは色々な人に感謝の気持ちをもっていました

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
 7や8がいくつにわけられるかについて数図ブロックを使って考えました。たしざんに向けて考えていきます。

1年生 国語「ぶんをつくろう」

画像1画像2画像3
「わたしがはなす。」「みんながわらう。」などの文を作っています。「が」と「。」を意識してノートに書いたり、絵を見て文を考えたりしました。2人組で30個文を作った班もありました。とても意欲的でした。

1年生 フッ化物洗口

画像1画像2
 初めてのフッ化物洗口をしました。水でうがいの練習をしました。

5年生 国語 自分の考えを伝えました

画像1
画像2
画像3
 国語「言葉の意味が分かること」の学習では、要旨をまとめ、ペアになって、自分の考えを伝え合いました。
 友だちの考えを聞いて、共感することをメモに書いて、友だちに渡しました。同じ考えだとわかってうれしかったなど、ふりかえっていました。

5年生 図工 作品の鑑賞

 「あんなところがこんなところにみえてきた」の作品を鑑賞しました。題名を見ると、「なるほど」と思える作品ばかりでした。

 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp