京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up49
昨日:539
総数:1129548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

ゆっくり休んでください

 今日は気温が高く、放課後には光化学スモッグ注意報が発令されました。屋外での活動は停止をし、健康観察を十分に行った上で時間をおいて下校しました。
 また、この暑さでつかれが出た人もいたのではないでしょうか?このあとはゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
 それではまた明日、樫原中学校でみんなを待っています。
画像1

小中連携部活動交流

 小中連携部活動交流が松陽小学校でありました。今日はバスケットボール部が小学生と活動をしました。光化学スモッグ注意報が出ていたので、体育館でかつ軽度な練習をしました。活動を一緒に行った児童のみなさん、楽しかったですか?
画像1

前期生徒総会

 5・6限目に前期生徒総会が行われました。生徒会本部役員から本部・各委員会の目標や活動内容が発表され、1年間の樫原中学校の方向性が示されました。また、各クラスからの学級目標の発表がありました。今年度も樫原中学校が生徒のみなさん一人一人の協力や活動を通してよりよくなっていくのが楽しみです。
 この日のために準備をしてくれた生徒会本部のみなさん、ありがとうございました。
画像1

3年生 社会

 3年5組の社会は、明治時代の文化を探ることを目標に、日本が他のアジア諸国と比較して庶民への教育への普及が速く、広汎で欧米先進諸国にもひけをとらなかったわけなどを資料をもとにグループで聴きあい、考えました。
画像1

1年生 技術

 1年5組の技術は、身の回りの製品に使われている木材や金属など、材料の目的や条件についてグループで聴きあい、それぞれ整理をして発表しました。
画像1

3年生 国語

 3年7組の国語は、タブレットを活用し、心にささる論語を探して自分なりの解釈を書きました。それをもとに、みんなへのメッセージを考えました。
画像1

2年生 保健体育

 2年7組の保健体育は、交通事故による傷害を防ぐ対策についてグループの仲間と学びました。タブレットを使い、資料を読取り、自分の考えを整理しました。
画像1
画像2

1組 理科

 3年1組の理科は、花・葉・茎などの見えている部分や、普段は見えない根について、植物別に分類し、植物の規則性について学びました。
画像1
画像2

3年生 英語

 3年3組の英語は、旅行会社の社員になりきり、お客さんの情報を聞き取ったうえで、その人に合ったおもてなしのプランを英語で発表する準備を行いました。グループ内で訊きあいながら準備を進めていました。
画像1
画像2

おはようございます

 おはようございます。風が気持ちのいい朝となりました。爽やかな挨拶が交わされていました。今日も日中は気温が高くなります。水分をこまめに摂るなど、熱中症対策を行ってください。
 今日も学び多い一日でありますように・・・。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp