京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:42
総数:379855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 おいしくお茶が入れられました

画像1
画像2
画像3
 70度くらいに冷ましたお湯でお茶を入れ、2分ほど蒸らしてからグループごとにいただきました。
 「いつもは、苦くて飲めないのに、これはおいしい。」と飲んでいました。学習したことをおうちでも実行してほしいです。

5年生 コンロの使い方・お茶の入れ方を学習しました

 今日は1組の家庭科で、安全にコンロを使って、おいしくお茶を入れる学習をしました。お茶を入れる道具の名前を確認したり、入れる手順を確認したりした後、さっそく実習しました。

 やかんでお湯を沸かした後、急須にお湯を移して冷ましたり、茶葉を量って入れるなど、手順通りに作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「植物の育ち方」

育てている、ホウセンカ・ヒマワリの子葉が出てきたので
観察にいきました。

自分の植木鉢から出ている子葉を見て、
「種の殻みたいなのをかぶってるなあ!」
「種の中身からっぽやで」
「え!ほんならこの子葉が入ってたんかな…?」
と不思議に思ったことを友だちと話したり、
ものさしで大きさを測ったり、
ホウセンカとヒマワリとで比べたりしながら
観察していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「パスゲーム」

パスゲームの学習も今日で最終。

1回目と比べると、ボールを投げたり受けたりするのがとても上手になりました。

また,試合では、どこでパスをもらえばいいのか、どういう声かけをすればパスがもらいやすいか等を考えて動けるようになりました。

ゲーム以外にも、準備や片付け、練習もチームで協力してできる姿に感心です。

画像1画像2

1年生 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2画像3
 3組とアドバルーンで交流をしました。お話をしっかりと聞いて、楽しんでできました。

1年生 そうじをがんばりました。

画像1画像2
 机を水ぶきをするそうじをしました。ぞうきんの絞り方、拭き方を学んだ後、実際にやりました。終わった後には、ぞうきんが黒く汚れがついていました。

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1画像2
 6はいくつといくつになるのかを、椅子取りゲームや数図ブロック、数字を使って学習をしました。

3くみ 3くみのことを知ってもらおう

画像1
今月のこころの日は「3組のことをよく知ろう」ということで、全校で3組のことをしってもらう時間でした。

3組の子たちも、自分たちのことをどんな風に紹介してもらっていたのかを確認しました。


ちょっと照れながらも、自分たちのことを紹介されているプレゼンをしっかりと見ました。

3くみ 1年生とバルーンをしたよ

 1年生と一緒にバルーンをしました。1年生も3組の子どもたちと一緒にバルーンをすることを楽しみにしていたようで、わくわく感が伝わってきました。バルーンを振ったり大きく上げたり、中に入ったりと、1つ1つの活動が笑顔でいっぱい。3組の子どもたちも、お兄さんとしてとてもはりきっていました。すてきな交流になりました。
画像1画像2画像3

放課後学び教室スタート!

15日(月)1・2年生と3〜6年生でそれぞれ「放課後まなび教室・開講式」を行いました。スタッフの方にも参加していただき、校長先生のお話を聞いた後、まなび教室の約束や先生の紹介などを行いました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp